テニス ミス

その他

テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?

と言われると、必ずしもそうとは限らない。

日々、過ぎていく時間の中で、特に疾走している人は気付けないこともある。

だからテニスやスポーツって、面白いのです。

 

テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

 


 

■疾走するように成長している人、本当に順調?

元々、スポーツが好きで身体能力が高い人。

そんな人がテニスを始めると、確かに最初は順調に上手くなっていく。

本人もその気になり、どんどん新しいことにチャレンジして試合にも出始める。

そこそこは、勝てるでしょう。

でも、そこで大きな壁にぶち当たる。

走り続けているだけの人は、必ず立ち止まる瞬間も必要なのです。

 

■止まってみて初めて見える風景がある

テニスを真剣にやっていれば、楽しいことより悩むことの方が多い。

試合なんて、優勝しない限りは負けて帰る訳ですからね・・・。

そんなとき、立ち止まっているときこそどう過ごすかが大事です。

下を向いて、ただ落ち込んだまま過ごすのか。

少しでも顔を上げて、周りを眺めてみようと思うのか。

次の成長のステップに必要なのは、後者です。

 

■「自分が負けた相手の次の試合」を観る人、観ない人

立ち止まる、とは外に目を向けること。

負けてすぐに、「帰って練習だ!」と思うのも良いですが、それだと何も変わらないかも知れない。

ただ自分の敗戦を、忘れたいだけじゃないですか?

自分が負けた相手、の次の試合を観戦する方が、得るモノが大きいかも知れません。

辛いかも知れませんが、そこでの試合にはきっと勝てなかったアナタの成長のヒントがある。

ただ自分がテニスをやることだけ、に囚われてはいつまで経っても強い選手には成れないでしょう。

 

テニスについて、立ち止まって顧みる。

年齢も経験も、プレースタイルも関係ありません。

きっとこういう経験が多い人は、最後に成長して強い選手になれる。

疾走と走り続ける、毎日忙しく練習に囚われている人、自分自身に問いかけてみて下さい。

一生懸命、毎日練習だけ・・・だと、見える風景も決まってくる。

止まることで、走っているときには見えない小さな何か、が見つかるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  2. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

  3. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

    5年前の3月11日。日本全国が、忘れられない体験をしたあの日。…

  4. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようになる簡単な練習方法とは…

    テニスの技術において、「コースを打ち分ける」というのは簡単そうで難しい…

  5. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  6. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が…
  2. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  3. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるように…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて
  5. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話
PAGE TOP