戦術

テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。

相手の雰囲気、細かい仕草、使っているギア・・・色々ありますが、大事なのはグリップ。

相手がどういうグリップで握っているのか、が分かれば使ってくる球種も見えてくる。

特にリターンでは、この見極めは重要です。

 

テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

 


 

1.相手のリターンは、グリップで球種を絞れる!

リターンの相手が、どういうグリップで待っているのか。

これはしっかり、確認しましょう。

ダブルスであれば前衛の選手が、チェックしてサーバーと共有する。

シングルスの試合であれば、頑張って目を凝らす、またはラケットの向きでチェックすることも出来ます。

サーブをしっかり返球されるとき、には何かを観察して攻略していかないと、いつまでもブレイクされっぱなしですからね。

 

2.打つラケット面が下を向いているときは厚いグリップ、横を向いているときは薄いグリップ

「グリップを確認しても、どんな違いがあるのか分からない・・・」という人は、まず厚い、薄いの違いを覚えましょう。

スピン系のショットを打つために厚く握っている相手は、打つラケット面が下を向いた状態で「フォアハンド待ち」しているケースが多い。

薄いグリップで待っている選手は、手のひらと同じ向きになっているので横方向を向いているはず。

厚いグリップはスピン系で強打、薄いグリップはスライス系のショット、ロブを警戒しましょう。

絶対では無いですが、かなりの確率で当たるはずです。

 

3.自分のサーブをフォルトしたときにこそ、観察のチャンス!

でも上手い相手は、ラケットをくるくる回しながらリラックスして待ってますよね。

グリップを最後まで緩く握っていて、最後に決める。

サーブを打つ前に観察が難しいのが現実です。

そんなときは、自分がフォルトしたときに相手を観る癖を付けましょう。

きっと、リターンの素振りのような感じになっているので、観察できるグリップが残っているはずです。

 

自分がサーブをフォルト、がっかりしている暇はありません。

しっかり相手を観察する、有効な時間。

コースは読まれていたのか?と同じくらい、どんなグリップで待っていたのか?は大事。

スライスかスピンかで予測が立てられると、テニスはグッと試合がしやすくなります。

グリップの観察、癖付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

    大事なポイントでは、誰でも緊張する。それを「メンタルが弱い」と…

  2. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  3. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  5. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  6. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

特集記事

  1. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?
  2. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている
  3. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  4. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
PAGE TOP