テニス

ボレー

テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

テニスの練習の中で、効果的なのに見落とされがちなメニュー・・・それは、ボレーボレー。

最初のウォーミングアップくらいしかやらない、人がほとんどじゃないでしょうか。

そんな人にお勧めなのが、実践的なボレーボレーでもある「ルーマニアンボレー」の練習。

ブライアン兄弟の実践する動画は、まさに芸術品。

でもこの練習のすごいところは、そのまま実戦で使えるところなんです。

 

テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

 


 

■まずは見本となる動画を観てみましょう

ご覧になったこともある方も多いと思いますが、まずは改めて動画を観てみましょう。

 

 

このボレーボレーのポイントをまとめてみると、こんな要素が詰まっています。

・サービスライン上を移動するので、少し距離がある

・移動しながら打つので、打った後に動く要素がある

・相手の腰~胸の高さを狙って打つ

・スライス回転がかかっている

皆さんが普段やっている、正面向きのボレーボレーとは大きく違う要素、たくさんありますね。

特に、移動しながら打つ、というところに、実践的な要素があります。

 

■テニスの基本は、「打ったら動く」という動作

普段の練習、お互い「動かないで打つ」ことが多くないですか?

これって、実戦的ではない。

相手が打つ少し前に、ポジションをしっかり最適な場所に移す。

この動作は、アナタがボールを打った瞬間から始まっている。

ルーマニアンボレーの良いところは、自分も動きながら相手も動かせるところ。

しっかり練習しておくと、相手を追い込んでいくようなボレーが試合で実践出来る。

サービスライン上を移動するだけなので簡単・・・と思った方、やってみて下さい。

横に動く、という動作が入るだけで、意外と簡単ではないはずです。

 

■まずはゆっくりしたスピードでOK、ノーバウンドが大事

まずは動画のようなスピードではなく、ゆっくりした速度でOK。

その代わり、しっかりノーバウンドで打てるようにしましょう。

その為には、ボールが伸びるように少し下を打ってスライス回転をかけることが大事。

打った後には自分も動いて、しっかりラリーを継続出来るようにやってみましょう。

慣れてくると、試合でも自然に身体が軽く動けるようになるはずです。

 

ボレーのリズム感、をつかむにはこの練習は最適。

実際にテニスの試合では、打つ、動くの繰り返し。

リズム感を養うには、単調なボレーボレーだけだと難しい。

ぜひ、普段の練習の中から取り入れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がな…

    テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  5. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本

    これは、私が前衛で意識していること。以前に男子ダブルスの試合で…

  6. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  2. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  3. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について
PAGE TOP