テニス ボレー

ストローク

相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。

なぜなら、バランスの良いポジション、はあっても完璧なポジションは無いからです。

だからこそ、相手のポジションに応じて有効な攻撃方法というのは、それぞれ頭に入れて実践出来るようにしておかないと、試合では勝てません。

今回は相手がネットプレーに出てきて、それでもポジションが少し後ろ、サービスラインくらいに立っていることを想定して

 

相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

 


 

■ネットプレイヤーは、ポジションによって守備力と攻撃力が異なる

一言で、相手がネットに出てきている、ネットプレイヤーと言ってもそのポジションは微妙に違う。

ネットにピッタリ詰めている相手は、攻撃力があっても守備力が低い、後ろが空いている状態。

逆にネットから離れていると、守備力は高いですが攻撃力は低い、という感じになります。

相手をよく観察しながら、どのポジションにいるかで判断できる、攻撃手段を選択できるようにしておきましょう。

沈めたら前に詰める、なぜなら相手は低い位置からボールを持ち上げないといけないからです。

 

■ネットプレイヤーの足元、に打つ練習は必須です

普段のボレー対ストロークの練習の中で、しっかり「足元」に打てるように練習しておきましょう。

ネットから近い位置にいるボレー対ストロークでは、この練習は出来ない。

サービスラインより一歩、ネットに近いポジションでしっかりストロークとラリー出来るように。

そしてストローク側の選手は、しっかり回転をかけて足元に打てるように、を意識して練習しましょう。

それがより、実践的な練習になるはずです。

 

■相手の足元にストロークを打つ、コツとは・・・?

では実際、どうやってストロークを足元に打つのか、そのコツは・・・?

まず回転量を多くしたいですよね。

スピン系であれば、ワイパースウィングと呼ばれる形でフォロースルーをあまり前に出さないようにしたい。

ラケットを縦に動かして、打点を前に取る。

相手の足元に沈む、ということはネットを越えて失速する、という軌道をイメージして練習しましょう。

コンパクトに打てると、前に動いていくフットワークと合わせやすいですよね。

思い切りラケットを振り回す形だと・・・きっと、前にいくどころでは無いはずです。

 

足元に打てると、ボレーヤーは嫌。

そしてその足元のボールを嫌がって前に出てくると、今度はロブが有効になります。

アナタに必要なのは、ストローク対ストローク、のラリーから「何を変えて、ネットプレイヤー用にするのか」という部分だと思います。

自分の中でハッキリ変える部分、を決めておくと良いと思います。

ボレーヤー相手のストロークが得意!になると、きっと勝てる試合が増える。

意識して、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  3. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある
  3. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
  4. テニス ラグビー

    その他

    帝京大学ラグビー部に学ぶ、「体育会の負の部分を取り去る勇気」はテニス部にもとても…
  5. その他

    明けましておめでとうございます、そして…
PAGE TOP