テニス 部活

その他

中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

皆さんも最初、部活やサークル、社会人チームやテニススクールに入ったときのことは、よく覚えているはず。

緊張したり、下級生時代はあまり打たせてもらえなかった記憶、ありませんか?

同じように、今の新入生はしっかり見て感じることが出来ている。

だからこそ、改めて考えて欲しいのは「上級生の、テニスに取り組む姿勢」なのです。

 

中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

 


 

■広島カープの新井選手を見て、感じること

広島出身の私は、今年こそ・・・と思ってプロ野球のペナントレースを見守っている。

そこで感じるのは、最年長の新井選手のプレーの凄さ。

一度外部の球団に移籍して、もう全盛期を過ぎたであろう中で復帰し、全力プレーで球場を走り回る。

一塁にも全力で走り、守備ではユニフォームを泥で汚す、何より数値で結果をしっかり出す。

この姿勢を観て、若手選手が何も感じない訳が無い。

これって、テニス部でも同じことが言えると思います。

最上級生、がどういう姿勢で部活に臨んでいるのか、トレーニングや試合で自分を出し切っているかどうか、は下級生はしっかり見ている。

部活の雰囲気は、下級生が上級生から「何を感じるのか?」で決まると私は思います。

 

■新入生は赤ちゃんと同じで、何色にでも染まる

新入生、最初から人格が形成されていて、頑張れるかどうかが決まっている?

そんなことはありません。

新入生は、新しく生まれてくる赤ちゃんと一緒。

親である上級生を観て、似て、育っていくのです。

どんなボールでも最後まで追いかけ、トレーニングで追い込む上級生がいれば、下級生にはそれが最高のメッセージになる。

「そんなの、当たり前だろ」と思うかも知れませんが、当たり前が難しいのが部活でありテニス、なのです。

 

■全力プレーを文化に出来ているチームは、少ない

以前に、テニスというスポーツはチャンスがあると書きました。

高校野球で甲子園、を目指すよりも、全国選抜テニスで福岡を目指す方がまだ、道が見える。

なぜなら、良い雰囲気の部活さえ作れてしまえばチームは勝手に成長してくれるから。

ましてやテニスは個人スポーツ。

個人練習や、個人の行動力でどこまでも成長していける。

でもそのベースには、団体練習の場となる部活やサークル、チームの雰囲気が大事なのです。

 

勝てないチーム、部活、サークルは、大抵先輩集団がいけてない。

悪いとは言わない、です。

みんな色々、事情があるでしょうし、環境も違うでしょう。

ですが、今ある環境で頑張ることが出来なければ、きっとこの先も変わらない。

下級生に見せれるプレー、しっかり皆さんは出来ていますか?

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. + POWER CUP について
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

  2. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  3. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

  4. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

  5. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある
  2. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  3. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
  4. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」
PAGE TOP