テニス メンタル

メンタル

テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」という覚悟を持とう

テニスの試合、って辛いことばかり。

試合の中で苦しいときも、シングルスであればだれも助けてくれない。

ダブルスだってペアでいつも盛り上げよう・・・と思っても、負けているときに自分たちを鼓舞するのも楽じゃない。

「神様にでも、すがりたい・・・」と思うこと、私もあります。

ですが、神様がいるんだったら、自分はいつも試されているはず。

そう考えて、日々過ごしてみるとテニスが強くなると思うんです。

 

テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」という覚悟を持とう

 


 

■勝負のカギは、いつでも「細部」に宿っている

細かい部分にこそ、勝負の分かれ目となるポイントは潜んでいる。

ちょっとした態度、準備不足、が相手に隙を見せる形になって、試合の中で苦労することになる。

いつでも、問題を創り出しているのは自分、という意識が呈す選手には必要。

テニスの神様は、きっと細かい部分を観てどちらに味方をしようか、決めているんだと私は思います。

 

■いつでも自分は試されている、という意識は大事

長い人生、いつだって自分は試されている。

テニスだけじゃないですよね。

勉強では受験、仕事では成果、いつでも他人に評価されるような場面、オーディションの連続。

テニスの試合も、その一部。

辛いですが、しっかり向き合って全力を出す、ことが出来ればきっとアナタ自身の成長につながるはずです。

そして細かい部分をしっかり頑張れていれば、最後に神様が味方してくれるのです。

 

■きっとコードボールへの意識も、変わるでしょう

コードボールがぽとっと、自分のコート上に落ちる。

「何だよーついてないな・・・」と思うのか、「きっと神様がもっと頑張れと、言ってるんだ」と思えるか。

たかが気持ちの問題、と思うかも知れませんが、テニスコートの上では自分で自分を励ますしかない。

神様と会話して、味方してもらえるように頑張るしかない。

と、私は思うようになってから、試合の中で自分をコントロールできるようになった気がします。

 

細部にこそ、勝負のカギが宿る。

この言葉はたくさんのスポーツで、名監督の皆さんが口を揃えて言う言葉。

私自身、この言葉の意味が分かるようになってきたのは、30歳を超えてからです。

普段の生活こそ、テニスコート上でのメンタルトレーニング。

しっかり自信を持って望めれば、自分の実力を出せる。

コート上のテニスの神様、しっかり味方にしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5つ

    「テニスの試合で勝つ為に」をテーマに記事を書かせて頂いている中で、身に…

  2. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること

    家を離れた時に、日記を付けるようにしている。と言っても、こうい…

  5. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  6. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい

    「テニス鬱」という言葉、聞いたことはありますか?恐らく無い、と…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  3. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく
  4. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  5. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
PAGE TOP