テニス 予測

ストローク

自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?

きっとコントロールが乱れているときに、そう感じる人が多いはず。

コントロールが悪い、という感覚を試合の中でどう修正していくのか。

具体的なイメージをもって、試合の現場で調整出来るように準備しておきましょう。

 

自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

 


 

■調子の波は、コントロールできる

自分の調子の波、はコントロール出来る。

まずこの大前提から、信じましょう。

試合が始まってみないと、実際にはその日の身体のキレ、打点、分からない部分がある。

コートサーフェスによっても、特徴がある会場もありますから、慌てず自然体でまずは自分の感覚の把握に努めましょう。

どんな調子でも、自分でコントロール出来れば怖くありません。

 

■調子が悪いときはコート4分割、調子が上がってくると16分割に

どうにもストロークが入らない、続かないときには狙いの幅を拡げましょう。

コートを大きく4分割に分けて、狙いのターゲットを大きくする。

フォアハンドのクロス、であれば相手コートの後方、左側に入ればOK。

自分の中で「OK」の範囲を拡げていけば、試合の中でも上手くいっていない感が薄れてくる。

何もかも、急には上手く打てません。

しっかりまずは1/4のコートでコントロール出来るようにして、調子が上がってきたら・・・それを1/16にしていきましょう。

4分割したコートを更に4分割、して1/16の幅を狙って打っていくようにすると、良いでしょう。

 

■コートを常に「分割」出来る感覚を持とう

テニスが上手い、試合でコントロールが良い選手は、コートを分割出来る。

1/16のエリアにコントロール出来るようになれば、そう試合で負けることはありません。

「実際は、どうやって狙う?」と考えると、ネットの上のどこを通すのか、どういう回転量で打つのかを自分の中で調整していく。

調子が悪いときには、ネットの上の狙いと回転量が合っていないケースが多い。

アナタ自身、1/16のコントロールが出来るように、自分のフォア、バック、をしっかり見直しておきまよう。

 

1/16のコートエリアを狙うときに、難しのはネット際の狙い方。

そう、ドロップショットですね。

調子が悪いとつい、攻撃的なショットを避けがちですが、私はあまりオススメしません。

調子が悪いと感じたときほど、実は大胆なショットを打てると良いきっかけになりやすい。

自分自身も、成功すると吹っ切れますしね。

試合の中で調子を戻す術、身に付けておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

    ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。改め…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なショットでの展開が、「特別なショット」になっては試合で勝てない

    相手と差を生み出すショット、皆さんは何ですか?フォアハンドスト…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ
  3. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  4. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあ…
  5. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
PAGE TOP