テニス 客観視

メンタル

テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。

毎年開催されるウィンブルドン、イギリスの色が強いスポーツなのかも知れないが、確かに他スポーツと比べてもシードダウン、格上選手が負ける機会は少ないように感じる。

いつの間にかそのテニスの悪しき部分、に私たちも染まってはいないか。

そう、出会って間もない人、相手選手を、格付けしていないかという自問自答は大事です。

 

テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

■出身校、ランキング、実績、が何を意味するだろう

テニスは対戦相手、の情報を得るのが容易い。

今ではインターネットもあり、スマフォで簡単に選手名とテニス、で検索すると実績が出てくる。

またトーナメントでは肩書となる所属、が表示されていますので、その選手がどういう環境でテニスをしているのかも把握できる。

これって、「先入観を持って下さい」と言われているようなもの。

試合に臨むにあたって、マイナスになることはあってもプラスになることは無い・・・のではないでしょうか。

 

■一番の敗因になり得るのは、試合前の先入観

テニスの試合に勝つにしろ、負けるにしろ、それはアナタが試合前に想像していたことに近いのかも知れない。

テニスって、そういう機会が多いと思いませんか?

極端な話、勝てると思った試合は勝てるし、負けると思った試合は負ける。

相手を外枠で決めつけて、勝てるか負けるかを先に自分の中で決めてしまっている。

ようなこと、よくありませんか?

 

■「外枠」は間違った情報も容易に与えてくる

人は何かを「知らない」というのが怖い。

だからこそ、外枠で得た情報で「分かった状態」を作りたくて必死になる。

テニスでも同じです。

「○○高校なら、きっと強いな・・・」

「第○シードだから、勝てないだろうな・・・」

「次の相手はネットで検索しても良い戦績が出てこないから、きっと勝てるな・・・」

こんなこと、考えて試合に臨むこと、ありますよね。

必ずしも悪いことばかりではありませんが、あくまでそれは一つの情報でしかない。

実際にはコートの上に立って、ボールを打ちあってみて分かること、得る情報のほうがよっぽど貴重です。

 

相手をよく調べる、研究することはとても大事。

ですがそれは、アナタ自身の眼で見て肌で感じること、得る情報が一番優先されるべき。

肩書きやネット上の情報、はあくまで外部の情報でしかない。

外枠で決めつける、ことほどテニスで怖いことは無い。

階級や外枠なんて、コートに立てば何の意味も無い。

アナタ自身、相手の真の実力を観る眼を、養っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう

    どうにも、勝てない相手がいる・・・。それは、身内の仲間か、また…

  2. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い

    テニスの能力差、にばかり目がいって気にしてしまう。私が思うのは…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

  5. テニス 並行陣

    メンタル

    テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ

    毎日暑い時期になりました。どれだけ高いモチベーションでテニスを…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ
  2. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに
  3. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?
  4. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
PAGE TOP