テニス 部活

テニス知識

部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について

夏休みも、もうすぐ終わり。

これから秋にかけて、テニスの試合や練習がしやすい時期になっていきます。

大会も増えてきますが、この秋から冬にかけては自分の体作りにはもってこいの、大事な時期。

私がオススメしたいのは、練習前の「栄養補給」について、です。

 

部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について

 


 

■テニス選手にとって、バランスの良い体格とは?

テニス選手にとって、理想的な体格とはどんなイメージでしょうか。

他競技に比べ、運動量も多く試合時間も長い。

パワーは欲しいけど、筋肉隆々な体格だと敏捷性が心配・・・ですよね。

ですが、これだけは言えます。

学生の皆さんのほどんどは、「食事量」が足りない。

部活で消費するカロリーを補給、しておくには部活前の栄養補給が大事。

出来ればおにぎに2個、くらいの炭水化物を練習前に補給しておくようにしましょう。

 

■「食べてこそ、動ける」を実感して欲しい

部活が行われることが多い夕方の時間帯、実は残っているエネルギー量はかなり減っている。

伸び盛りの中学生、高校生であれば、ただ生活しているだけでも腹が減る。

それは、それだけ身体がエネルギーを欲しているから。

お腹が空いた状態でテニスの練習をする、のは実は怪我の元になるし、危険。

頭もフル回転で使っていくテニスには、練習前の糖分補給は不可欠です。

 

■自分でチームで、用意出来る方法を考えよう

野球部のチームでは、よく線が細いピッチャーが練習中にも「どんぶり飯」を食べさせられている。

そこまでやる必要は無いと思いますが、何かチームで部活前に栄養補給できる方法は無いか、考えてみましょう。

個人任せ、でも良いですが、チームで継続出来るとそれが自信にもなる。

家庭科室を借りたり、保護者の方を巻き込んだり・・・何か工夫出来ると面白いと思います。

 

試合前にも、必ず食事はまめに摂るようにしましょう。

揚げ物は避けて、こまめに糖分を補給、消化に良いものを選んでいく。

こういった栄養補給や食事の管理、もテニスをやるうえでの大事な実力の一部。

ドリンク選びも大事。

だまされたと思って、食べてからの運動、やってみて下さい。

きっと身体がより動いて、良い練習出来ると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

  2. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

    私が学生時代、高校生の頃は、ヨネックスのシューズを履いている選手が多か…

  3. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

  4. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント

    私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。ストロークで、…

  5. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事

    「ポーチ」と聞いて、みなさんはどんなプレーをイメージするでしょうか?…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

特集記事

  1. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人…
  2. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事
  3. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
  4. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
PAGE TOP