テニス サーブ

サーブ

サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはもう意識が遠のいている人が多い。

着地にこそ、実はサーブの精度アップの鍵が隠されているのです。

アナタ自身、どんな「着地」が出来ていますか?

 

サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

 


 

■1cmでも良いから、ジャンプしよう!

着地の話の前に、「そもそも、ジャンプしていないよ」という人も多いでしょう。

これは、もったいないし安定しない。

なぜなら、一番力をもらえるコート、地面からの力を使えていないから。

例え1cmでも良いので、少し膝を曲げてジャンプ、してみましょう。

年配の方でも、女性の方でも、ジャンプすることで上半身の負担も減らせて肩や肘にも優しいサーブが打てるようになるはずです。

 

■着地は前足1本、にしてみよう!

前足が軸足となるサーブでは、前足でジャンプして、前足で着地、出来るとバランスが良い。

前方向、そして上方向にも良い力が伝わって重たいサーブになるはずです。

「じゃあ、後ろ足は・・・?」と思った方、後ろ足は少し高く上げてみて下さい。

ですので気持ち、ネットの方向に体重が乗って打った後にコートの中に前足が着地、するような形がベストです。

 

■着地を安定させれば、上半身をリラックスして使える

上半身をリラックスさせて使うには、下から力を伝えて「終わりの形」を作ってあげることが大事。

力を伝えて、その後バランスを保って追われればきっとサーブが安定するはず。

また、着地が安定するともっと良いことが・・・。

次からのストローク戦、でもバランス良く入っていけるんです。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

サーブの着地、を意識するとサーブがきっとシンプルになる。

安定感が無い、フォームが大きすぎるサーブって、試合で安定しない。

入ったとしても、足元にリターンされるともう崩れた状態から挽回できない、なんて場面も良く観ます。

アナタ自身、打ったサーブの軌道よりも自分の打ち終わりのフォーム、を意識してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  2. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

    サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているの…

  3. サーブ

    サーブは指先の神経が大事

    サーブでもう少し、パワーが欲しい。回転量を増やしたい、という…

  4. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

    「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。これはも…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

    試合が始まって、気付くこと。「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」
  2. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
  3. 日々の雑記

    「大したことないんですよ」という言葉
  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
PAGE TOP