テニス サーブ

サーブ

サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはもう意識が遠のいている人が多い。

着地にこそ、実はサーブの精度アップの鍵が隠されているのです。

アナタ自身、どんな「着地」が出来ていますか?

 

サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

 


 

■1cmでも良いから、ジャンプしよう!

着地の話の前に、「そもそも、ジャンプしていないよ」という人も多いでしょう。

これは、もったいないし安定しない。

なぜなら、一番力をもらえるコート、地面からの力を使えていないから。

例え1cmでも良いので、少し膝を曲げてジャンプ、してみましょう。

年配の方でも、女性の方でも、ジャンプすることで上半身の負担も減らせて肩や肘にも優しいサーブが打てるようになるはずです。

 

■着地は前足1本、にしてみよう!

前足が軸足となるサーブでは、前足でジャンプして、前足で着地、出来るとバランスが良い。

前方向、そして上方向にも良い力が伝わって重たいサーブになるはずです。

「じゃあ、後ろ足は・・・?」と思った方、後ろ足は少し高く上げてみて下さい。

ですので気持ち、ネットの方向に体重が乗って打った後にコートの中に前足が着地、するような形がベストです。

 

■着地を安定させれば、上半身をリラックスして使える

上半身をリラックスさせて使うには、下から力を伝えて「終わりの形」を作ってあげることが大事。

力を伝えて、その後バランスを保って追われればきっとサーブが安定するはず。

また、着地が安定するともっと良いことが・・・。

次からのストローク戦、でもバランス良く入っていけるんです。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

サーブの着地、を意識するとサーブがきっとシンプルになる。

安定感が無い、フォームが大きすぎるサーブって、試合で安定しない。

入ったとしても、足元にリターンされるともう崩れた状態から挽回できない、なんて場面も良く観ます。

アナタ自身、打ったサーブの軌道よりも自分の打ち終わりのフォーム、を意識してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる

    サーブをしっかり狙って、サービスゲームをキープしたい。でもコン…

  2. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

  3. テニス サーブ
  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる
  2. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  3. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?
  4. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと
  5. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちまし…
PAGE TOP