ストローク

ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。

自分が大勢が崩れる前に、少しでも追い込まれたら、まず逃げる。

それもただ高いボールではなく、少しだけ軌道を上げた中ロブ気味のボール。

これが使えれば、シングルスでも大活躍です。

 

ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

 


 

■態勢が崩れてからでは、遅い!

よくラリーの中で、追い込まれる、苦しくなると高いボールで返球する人がいる。

悪くない策ですが、本当に強い相手はそこから逃がしてくれない。

であれば、そうなる一歩手前が大事。

少しでも苦しい、差し込まれたと感じたら、ボールの軌道を2メートルくらい上げていく。

この判断が、大事です。

 

■中ロブの良さは、相手に「守っている」とばれにくい点

守りの態勢が相手にばれてしまうと、勢い付いてしまう。

出来るだけ、守っているんだけど「隙あらば攻撃するよ」という姿勢は見せておきたいのがテニス。

その点、中ロブは高すぎないロブ、ですので攻撃力もある。

それでいて、少し時間も稼げるので自分の態勢も整えられる。

自分にとって最適な高さ、見つけてみましょう。

 

■回転量をコントロール出来ると、より試合で使える!

更に発展させていくと、スピンやスライス、の回転量が増やせると良い。

回転量が増えればボールの速度は遅くなり、バウンド後の変化が激しくなるので相手にとっては厄介です。

プロ選手の試合を観ても、少し苦しくなると回転量を上げたショットで挽回を狙って来ます。

まずはフォアハンドのスピン系のショットで、バリエーションを増やしていきましょう。

 

中ロブ、少し軌道を上げたストロークが打てるとダブルスでも使える。

前衛に触らせる、速いロブはネットプレイヤー相手にも大活躍。

シングルスでは苦しいときに、ダブルスでは攻撃的に、いつでも使える技術になります。

ストロークの軌道、もっと高さに神経質になってみませんか?

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス スライス
  2. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

  4. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  6. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう
  4. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
  5. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
PAGE TOP