練習メニュー

「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

練習メニューってどうやって決めている?

ストロークラリーなんか盛り上がるから

ついついそればっかり、たくさんやってない?

苦手なショットの練習ばかりやってない?

 

「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

 


 

俺が選手時代に行なっていた練習メニューの流れは

まずミニラリーからストロークラリー、ボレーストローク。

その後いきなりハードな動く練習をやることが多かった。

ベースラインでのストロークや、ネットプレーでのボレー、スマッシュなんかで左右の動き、前後の動きをまずは元気なうちに行なって、その動きの中できっちりプレーすることと、単純に体力、脚力を養う為のトレーニングとしての練習だね。

それからサーブ、レシーブ練習後、マッチ練習という流れで行い、最後にその試合形式の中で気になった点や、普段から課題としていることを基礎練習して終わることが多かった。

この一連の練習メニュー、だいたいパターンが決まっていたのだが、とにかく練習するときに気を付けていたのは、「動く練習で、自分を追い込めるようにすること」、「実戦の練習を入れて、緊張感の中で勝負する練習を行うこと」である。

この二つの要素が取り入れられていたら、もう少し違う練習メニューでも問題ない

だって、色んな選手と練習をするから違うことの方が多かったからね。

自分が練習の中で取り入れたい要素を認識しておかないと、ただ何となく練習をこなして終わってしまう。

 

もちろん苦手なショットの練習もやらなきゃいけない

俺の場合はバックハンドストロークだったんだけど、それは基本的にハードに動く練習や実戦練習の中で養っていこうという考え方。

フォームがグチャグチャになってしまう可能性もあるから、ちゃんとイメージを作ってから行なったり、一緒に行なっている選手の打ち方を参考にしたりしたんだけど、結構追い込まれた状態や実戦の中で苦手ショットを練習すると、ホントに試合で使えるバックハンドのヒントを発見出来たよ。

ボール出しで基礎練習をすることも大事だけど、それは最後に少しだけ。

確かめる程度だね。

試合で勝ち抜かないといけないから、どんどん動く練習それから緊張感ある実戦練習を入れていかないといけない。

その中で苦手ショットを克服すること。

もちろん得意ショットもその中でどう使っていくか考えること。

 



 

練習終わったあとに、「疲れたー!!!!」、「緊張したー!!!!」

そういう感想が出るような練習をしているか?!

普段の練習を今一度振り返ってみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも…

  6. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツと…
  2. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる…
  3. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない
  4. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
PAGE TOP