練習メニュー

「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

練習メニューってどうやって決めている?

ストロークラリーなんか盛り上がるから

ついついそればっかり、たくさんやってない?

苦手なショットの練習ばかりやってない?

 

「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

 


 

俺が選手時代に行なっていた練習メニューの流れは

まずミニラリーからストロークラリー、ボレーストローク。

その後いきなりハードな動く練習をやることが多かった。

ベースラインでのストロークや、ネットプレーでのボレー、スマッシュなんかで左右の動き、前後の動きをまずは元気なうちに行なって、その動きの中できっちりプレーすることと、単純に体力、脚力を養う為のトレーニングとしての練習だね。

それからサーブ、レシーブ練習後、マッチ練習という流れで行い、最後にその試合形式の中で気になった点や、普段から課題としていることを基礎練習して終わることが多かった。

この一連の練習メニュー、だいたいパターンが決まっていたのだが、とにかく練習するときに気を付けていたのは、「動く練習で、自分を追い込めるようにすること」、「実戦の練習を入れて、緊張感の中で勝負する練習を行うこと」である。

この二つの要素が取り入れられていたら、もう少し違う練習メニューでも問題ない

だって、色んな選手と練習をするから違うことの方が多かったからね。

自分が練習の中で取り入れたい要素を認識しておかないと、ただ何となく練習をこなして終わってしまう。

 

もちろん苦手なショットの練習もやらなきゃいけない

俺の場合はバックハンドストロークだったんだけど、それは基本的にハードに動く練習や実戦練習の中で養っていこうという考え方。

フォームがグチャグチャになってしまう可能性もあるから、ちゃんとイメージを作ってから行なったり、一緒に行なっている選手の打ち方を参考にしたりしたんだけど、結構追い込まれた状態や実戦の中で苦手ショットを練習すると、ホントに試合で使えるバックハンドのヒントを発見出来たよ。

ボール出しで基礎練習をすることも大事だけど、それは最後に少しだけ。

確かめる程度だね。

試合で勝ち抜かないといけないから、どんどん動く練習それから緊張感ある実戦練習を入れていかないといけない。

その中で苦手ショットを克服すること。

もちろん得意ショットもその中でどう使っていくか考えること。

 



 

練習終わったあとに、「疲れたー!!!!」、「緊張したー!!!!」

そういう感想が出るような練習をしているか?!

普段の練習を今一度振り返ってみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  5. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  6. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない
  2. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
  3. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
PAGE TOP