テニス ダブルス

その他

錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

今年も楽天オープン、日本で一番大きなテニスの大会が始まりました。

生で観戦に行ける人は本当にうらやましい限りですが、テレビのニュースやWOWOWでご覧になっている方も多いと思います。

ここで、アナタに意識して欲しいこと。

それは、「錦織選手について、自分なりの意見を持つ」ことです。

 

錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

 


 

■メディアやマスコミが伝える情報を、鵜呑みにしない

アナタ自身、テニスをプレーするのであれば意識して欲しい。

それこそ、もし錦織選手と対戦したら?ダブルスでペアを組んだら?

こういう視点は、必ずアナタのテニスの成長のうえで大きな財産になります。

その為に、テレビで伝えられる情報、錦織選手の凄みを、そのまま鵜呑みにしてはいけません。

「今日のストロークも、攻撃的で良かったです!」というアナウンサーの声に、「本当にそう?」という目を向けてみる。

そこから全てが始まります。

 

■サーブやボレー、もどんどん進化させているのが錦織選手

例えば一回戦、ヤング選手との試合でも私は「ドライブボレー」が印象的でした。

以前であればバックハンドのスライスボレー、だった箇所をあえてドライブボレーで叩いていく。

足が速い相手、リズムに乗ってきているところを観客ごと自分の方に流れを引き寄せる。

こういう細かい技術の改造、トライは、アナタ自身の視点で観ていけば必ず気付くはず。

人から教えられたり、聞いた情報はあくまで外部の情報。

自分で考えて結論を出すこと、がテニス選手であれば大事です。

 

■何事に対しても、「自分の意見」を持つ癖を付けよう!

コーチや先生から何かを言われて、なかなかすぐに反論、は勇気が要りますよね。

ですが、「自分は違うと思う」という意見があればそれを大事にして欲しい。

「すみません、ご指導頂いたこの点ですが、私はこう思います」というような、丁寧な伝え方をすれば相手は必ず聞いてくれます。

ふてくされたような態度で、やる気を無くした素振りで何も言わないのが一番ダメ。

勇気を出せば、きっと相手には伝わる。

相手に本気で伝えたいと思えるくらい、自分自身でしっかり考えていきましょう。

 

日本のトップ選手は、どんどん進化している。

決して体格に恵まれていない錦織選手だからこそ、色々な工夫を毎年積み重ねている。

ぜひ模範にして欲しいのですが、そこにはアナタ自身の視点が必要。

「驚異的なバックハンド」のような派手な部分を真似すると怪我しますが、姿勢はぜひ真似して欲しい。

独自の視点で観ていく癖を付ければ、もうアナタは立派なテニス選手です。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

    試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。そして、なかな…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイ…

    ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜…

  3. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

  4. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

  5. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイントとは?

    今週から始まりました、全豪オープンテニス!錦織選手も初戦を突破…

  6. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識

    どんな上級者も、初めてテニスの大会にエントリーして出場するときは緊張し…

特集記事

  1. フットワーク

    自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?
  2. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです
  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している
  5. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
PAGE TOP