テニス ダブルス

シングルス

対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

対戦相手が、急にペースを上げてくる。

試合の終盤には、きっとそういう場面もあるでしょう。

そこに慌ててはダメで、実践出来る対策がまずは必要。

試合の中でアナタが良いときもあれば、相手が良いときもある。

テニスの試合は、何度も流れが行き来することを理解しておきましょう!

 

対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

 


 

1.センターにボールを集める

相手が攻撃的に来る、ときには意識してセンターに深くボールを集める。

センターの深い位置からは、攻撃し辛いしアナタも返球しやすいはず。

きっと、攻撃をただ無意識に凌いでいるだけでは、攻撃を受け止めることが出来ないはず。

センター深くに相手を留めることで、ミスも誘えるはずです。

 

2.ムーンボールを使う

より遅い、山なりのムーンボールをバックハンド側に集める。

アナタ自身、攻撃されていると「考える時間」が無くなってパニックになることがほとんど。

シングルスの試合では、ラリーで意図的に時間を作ることが大事です。

少しダサい・・・と思うかも知れませんが、しっかり高い軌道で深く打つ、のはシングルスのストロークの基本です。

 

3.ネットプレーを入れてアクセントを付ける

相手がギアを上げてきているとき、には逆に隙も生まれてチャンスなはず。

ボールを強く打つ、のではなく相手のボールを速いタイミングでとらえて、そのまま前に出てみましょう。

相手の出鼻をくじいて、しかも良いアクセントになる。

アナタ自身のペースに戻す、良いきっかけになるのはきっとネットプレーです。

 

4.後ろに下がり過ぎない

相手が急に攻撃的になっても、落ち着いて対応する。

気持ちが引いてしまって、ズルズルベースライン後方に下がっていかないことが大事です。

下がれば下がるだけ、相手は打てるコースが拡がるし、調子に乗せてしまう。

下がらないで、ライジングショットも入れながらしっかり反撃していく。

自分のポジションは、常に落ち着いて客観視出来るようにしておきましょう!

 

ギアを上げてくる相手、に対しては2ゲーム、まずはしっかり凌ぐ。

そうすれば、きっと相手も諦める。

逆にアナタのペースになっていく・・・のが、試合の後半です。

アナタ側が崩れなければ、まず問題無いでしょう。

焦って相手を乗せてしまう、のは一番もったいないですよ。

 

今回のまとめ

相手が攻撃のギアを上げてきたら、慌てず時間を作って2ゲームを凌ごう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」

    とにかく今すぐ、シングルスの試合に勝ちたい!と思っているみなさ…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断

    シングルスの試合よりも、ダブルスの試合中心。そんな方も、実際多…

  3. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

    テニスをはじめ、ネットを挟んで対戦するスポーツのほとんどは。「相手のい…

  4. テニス ストローク
  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

    シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

    ダブルスの試合はプレーするけど、シングルスの試合はほとんどやらない、と…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
  2. テニス 攻撃

    サーブ

    ワイドへのスライスサーブでしっかり相手を追い出したら、あえて「逆」のスペースを使…
  3. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう
  4. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  5. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ
PAGE TOP