テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?」をしっかり把握しておこう

ダブルスの試合を観ていて、気になることがある。

それは、前衛の動き。

動き・・・というか、動かない前衛の選手について。

全くストレートにも飛んで来ないのに、ひたすらストレートを守っている。

後衛が苦しんでいるのに、自分から動くことをしない・・・のって、試合に勝てるペアには成り得ない。

もう少し、「自分のプレッシャーがどの程度相手に効いているのか?」については、自分自身で厳しい目を持つようにしましょう。

 

ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?」をしっかり把握しておこう

 


 

■ストレートに飛んで来ない前衛は、仕事が出来ていない

ストレートにボールが飛んで来ない、前衛にボールが来ない。

これは前衛であるアナタ自身を避けている、のではありません。

前衛のプレッシャーを感じずに、相手が充分リラックスしながら打っているケースが多い。

つまりは、前衛としてのプレッシャーが足りていない、仕事が出来ていないのです。

まずはこのことを、しっかり自覚するようにしましょう。

 

■プレッシャーが効いていれば、相手後衛選手の選択肢が増える

相手の後衛にプレッシャーが効いていれば、ストレート、ロブなどの選択肢が増えてくる。

まずは色々なボールを打たせる、のが前衛としての仕事。

その為に、必要なことは何でしょう?

簡単ですね、クロスのボールに対してしっかりとポーチに動くこと。

一番安全、飛んでくるケースが多いボールのコースを、早めに潰してしまうことです。

 

■強い相手こそ、プレッシャーをかけて後衛を助けよう

プレッシャーをかける、効いているかの確認は、自分より強い相手にこそ有効です。

考えてみて下さい。

純粋なクロスラリー勝負になったら、アナタの後衛は勝てますか?

かなり厳しい戦いになる、のが分かっているなら早めに2対1の状態を作れるように動いていきましょう。

ダブルスでは実力差があってもプレシャーを上手く使うことで、その差を埋めることが出来るのですから。

 

ダブルスの醍醐味は、積極性にあると私は思います。

前衛が思い切った動きをして、相手を揺さぶる駆け引きがあってこそ、試合が楽しい。

ストレートを守るという名目のもとに、コートの端にいてもボールは飛んできませんよ。

自分の殻を破るつもりで、飛び出していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、注意したいポイントは…

    テニスのダブルスにおいて、上のレベルの試合になるとネットプレーが増えて…

  4. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  5. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟
  4. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!
  5. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について
PAGE TOP