テニス ダブルス

その他

「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがいる。

みんなを引っ張って県大会を勝ち抜いていく・・・というチームももちろんありますが、ほとんどのチームはそんな漫画のようなストーリーは描けません。

それでも、雰囲気の良いチームには必ず良いキャプテン、部長がいてチームから信頼されている。

今回はテニス部の中で頼れるキャプテンがいるチームについて、後輩とどんなコミュニケーションを取っているのか・・・を、私の聞いた話や経験から書いてみたいと思います。

 

「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

 


 

■後輩テニス部員とのコミュニケーション、しっかり取れていますか?

テニスは個人スポーツ。

言うなれば、チームメイトであっても県大会の上位を目指すライバルでもある。

とは言え、チーム全体で実力が向上していくことが、やはりアナタ自身の大きな成長になるのは間違いありません。

優れたキャプテン、リーダーは、このことをよく理解しています。

個人の成長には、チームの成長が欠かせない。

だからこそ実力で劣る、後輩としっかりコミュニケーションを取って全体の底上げを図っている。

「今の練習、目的理解できてる?」

「ラリーが途切れがちだったけど、技術的に無理してない?」

といった、細かい部分でフォローを入れるだけで、全員が雰囲気良くプレーできるはず。

こういった「人を観察する眼」は、自分がプレーしながらでも常に意識しておくと試合でも活かされます。

 

■声掛け一つで、部活の雰囲気はガラリと変わる

例えば何か指導したり、声掛けするときに、しっかり理由を説明できていますか?

「部室は綺麗にしておかないといけないんだ、なぜなら・・・」という感じで、アナタ自身の言葉で説明できれば、きっとしっかりと聞いてくれるでしょう。

これが出来ずに、「説明不足」になるから信頼を得られないキャプテンが多い。

「プレーと成績で引っ張る」というと聞こえが良いですが、結局は面倒なだけじゃないかなと、たくさんのテニス部を見てきて思います。

キャプテンであり中心選手が声をかけていれば、同学年の選手にも波及して学年を超えたコミュニケーションが生まれてきます。

それも上から押し付けるのではなく、「バックハンドに集められると厳しいよね?俺も昔そうだったけど、その時はこうやって解決して・・・」という感じで、自分が相手の立場まで降りていくことも大事。

何より、テニスを強くなって欲しいという想いは、不器用な言葉でも必ず伝わるのです。

 

■高校時代に養った力は、生涯アナタの宝になります

「なんで部活でそんなに気を遣わないといけないんだ・・・ただ、テニスを楽しくやりたいだけなのに。。」

と考える方、上級生も多いでしょう。

私自身もそうでしたし、後輩の指導や球出しすらも面倒に思う時期がありました。

ですがアナタ自身大学に進学し、サークルや体育会でテニスをしたり、また就職すればチームで成果を求められる立場になっていきます。

大事なことは、「仲間の力を引き出して、チームとして成果を上げる」ことに変わりは無いということ。

そしてそのためには、アナタの力になってくれる「後輩」の力が確実に必要になるということです。

キャプテンでなくとも、リーダーの自覚が無い人でも、この機会に見直してみて損は無いでしょう。

 

個人スポーツは、どちらかと言うと人と話すのを苦手にしている人が多い。

テニススクールを覗いてみても、男性の生徒さんは大人の方でも寡黙に、黙々とテニスに打ち込んでいる。

とても素敵ですが、良いコミュニケーションは、きっとアナタのテニスをもっともっと、上のステージに上げてくれる。

その為に、まずは身近な仲間、特に後輩に対してどう接することがベストなのか・・・を考えてみましょう。

私自身、思い出せば反省ばかり。

だからこそ、今テニスをやるときの声掛けにはネタに困りません。

「○○は難しいね。自分なんて・・・」という話は、お陰様でたくさんできる自信があります。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

    皆さんは普段、足元のボールをどれくらいケアしていますか?踏んだら大…

  2. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  3. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  4. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち

    テニス選手の活動をしていると、いろんな体験をする。それはキツイ…

  5. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

特集記事

  1. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
  2. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  3. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
  4. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
  5. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「シングルスとダブルスのリターン、何が違うの?」
PAGE TOP