テニス リターン

フットワーク

テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。

それはまさに瞬間移動するかのような、本当に優れたフットワークを持っている選手は強い。

ただ動くのが速いというだけでなく、打点に入るのが速い。

この速さは、どうやって身に付ければ良いのでしょうか?

 

テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

 


 

1.素早く打点を見つけるには、どうすれば良い?

速く動く為にも、速く打点を見つけないといけない。

この素早く見つける力は、一朝一夕には身に付きません。

練習から常に、意識を高く持ってトレーニングしていかないといけない。

そう、ただボールを良い感じで打ち返しているだけで満足していてはダメ。

0.1秒でも速く、打点に入る意識を強く持たないといけないのです。

 

2.速く打点に入ること、こそ最大の武器になる

速く打点に入ることが、何が良いのか。

まずは、素早く構えた状態を相手に見せることが出来るから。

速く動けば打点も高く、保てますよね。

構えた状態を観た相手は、アナタがどこに打って来るのか分からない、分からないから足が止まる。

どんなに鋭いショットでも、それが読まれていては意味が無いし拾われてしまう。

最大の武器は、何より速く打点に入るフットワークにあるのです。

 

3.予測力、判断力、の組み合わせでフットワークは決まる

まずは予測、もテニスの試合では大事。

テニスのショットに、偶然は無い。

相手も人間で、ある程度限られた選択肢の中からショットを打ってくる。

しっかり予測が出来れば、まず1歩目が速くなり、確実にフットワークはスムーズになるでしょう。

そこからは、細かい判断力。

相手が打ったボールがネットを越える前に、バウンド後の適切な判断が出来るかどうか。

回転量、バウンド後の伸びまで、全て細かく計算しながら動く、ことを意識していきましょう!

 

フットワークは、つい脚力のトレーニングで向上出来ると思いがち。

もちろん脚力は大事ですが、それ以上に大事なこと。

それは、しっかり頭を使うということ。

テニスというスポーツでは、フライングもOKだし思い切ったヤマ張りも使える。

ただし、練習から本気で試行錯誤している選手のみ、それをフットワークに活かせる。

ぜひ、アナタも意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス チャンス
  2. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

    テニスの試合で、難しいこと・・・と言えば、まずコレでしょう!練…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  5. テニス ボレー
  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
  3. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  5. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法と…
PAGE TOP