ダブルス

ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

ダブルスの試合で、強いペアはカバーリングがスムーズ。

前衛の後ろを攻撃しても、落ち着いて対応出来る。

そうなると、「どうやって崩していこうか・・・」という風に手詰まりになってしまいますよね。

今回は、前衛の後ろをカバーするときのワンポイントとして、サイドによって「攻撃力」を意識していきたいところ。

特に「フォアハンド側」でカバー出来るときには、カバー以上の攻撃、で返球したいところです。

 

ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

 


 

■前衛のカバーは、フォアハンド?バックハンド?

例えば右利きの方であれば、デュースサイド側のときに前衛のカバーに入るとしたら、バックハンドでの対応になりますよね。

並行陣、であればバックハンドボレーでのカット、これはかなり難しい技術ですし、追い込まれた状況と言えるでしょう。

ですが逆のアドバンテージサイド、になるとこれがフォアハンドボレーになる。

かなり、攻撃力は変わってきますよね。

この部分、意識出来るかどうかでかなりポイント獲得率が変わるはずです。

 

■つなぐときにも、攻撃的につなぐだけで1段上のダブルスに

フォアハンドボレーでカバー出来ると考えると、それはもうカバーとは言えない・・・くらいの対応にしたい。

しっかり攻撃的につなぐ、相手の足元に打ったり、逆にロブボレーで反撃したり出来れば相手も前衛の後ろを攻撃し辛くなりますよね。

こういうメッセージをしっかり、相手に送ることが大事です。

しっかりフォアハンド側でカバー出来るときには、攻撃的な反撃が出来るように、がポイントです。

 

■前衛もサイドを考慮して、思い切って後ろに下がるポイントを作ろう

こうやって考えると、ロブが上がりやすいサイド、攻撃を受けやすいサイドも予測できると思います。

右利きの方が後衛、であればデュースサイドのときにはやっぱりロブで攻撃されやすい。

であれば、この際前衛が後ろに下がってしまってポーチ、ロブに備えるような作戦も有りだと思います。

それくらい、サイドによってはロブをケアしたい。

逆にアドバンテージサイドだと、前衛はガンガン前に詰めても後衛がカバーしやすい、だからより攻撃的にいける。

しっかりメリハリを付けると、アナタのダブルスも1ランク上がるはずです!

 

ダブルスで、両サイド共に同じようなプレーになっていませんか?

それだと、正直もったいない。

なぜならテニスには利き腕、に応じて守りやすいサイド、守り辛いサイド、がどうしても発生してしまうから。

この部分を意識するだけで、ダブルスはグッと変わります。

ぜひ、ペアで話し合ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを

    前衛にいるときに、いざポーチ!でも、せっかく良いサーブなのに出…

  3. テニス ダブルス
  4. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

    ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつ…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

特集記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
  2. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?
  3. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する
  4. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのボレーでは、「ネットより低い打点からのボレー」をしっかり返球できれば、プ…
PAGE TOP