テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で攻撃的なリターンを身に付けたければ、「基本はフォアハンドのグリップ」で待つ癖を付けましょう

シングルスの試合、攻撃的にいきたいポイント。

相当な上級者でない限りは、自分がサーブのときよりも、それは「相手のセカンドサーブ」のときに実行したい。

コツとしては、しっかり踏み込むのと同時に、思い切ったヤマを張って待つということ。

そう、フォアハンドのグリップでしっかりと獲物を待てていますか?

 

シングルスの試合で攻撃的なリターンを身に付けたければ、「基本はフォアハンドのグリップ」で待つ癖を付けましょう

 


 

■「攻撃的なフォアハンド」でのリターンは、グリップから

リターンは皆さん、どんなグリップで待っていますか?

意外と「ニュートラル」なグリップで待っている、スプリットステップをしている人が多いような気がします。

攻撃的に打っていきたい、相手のセカンドサーブではしっかり「フォアハンドのグリップ」で待つようにしましょう。

相手サーブがバック側に来たら、そのときは落ち着いてグリップチェンジ、でしっかりつなげば大丈夫。

まずはフォアハンドの攻撃力優先、で自分の中で待つだけでもだいぶ良いリターンになるはずです。

 

■グリップを決めて待てれば、回り込みもスムーズに

思い切って回り込んだフォアハンドのリターンも、グリップが決まっていると打ちやすい。

心に踏ん切りがつきますからね。

しっかり高い打点でスピン回転をかける、ために厚いフォアハンドのグリップで待つことは攻撃的なリターンに必須。

相手のセカンドサーブ、さほどコースも厳しくないでしょう。

きっと思い切ることで、しっかり攻撃出来るはずです!

 

■相手にリターンを読まれてきたら・・・?

さすがに何度か繰り返すと、相手も「リターン、完全にフォアで待っているな・・・」と勘付くでしょう。

そうなったら今度はどうしますか?

私なら、作戦は変えません。

しっかりフォアハンドのグリップで、フォアハンド側を空けて待つ。

そこでバック側にナイスサーブが入ったら、まず返球することを最優先に。

狙いは、「強引なバック狙い」をさせてフォルトを誘うこと。

相手が気にして警戒してくれているのなら、もっともっと、警戒してミスを誘うように仕向けてみましょう。

 

思ったよりも、サーブって打てるコースが限られている。

なのにリターン側の選手は、「どこにサーブが来ても、一定の対応」が出来るように準備していませんか?

これって、非効率的です。

もっともっと、フォアハンドで攻撃的にいって良い、のがセカンドサーブのリターン。

しっかりフォアハンドのグリップで待って、攻めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

  2. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  3. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?

    シングルスの試合で、最近なかなか勝てないというみなさん。もしか…

  4. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

    シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います…

  5. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう

    試合を勝ち抜いていけば、強い相手との対戦は避けられない。男性で…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る

    シングルスの試合、に出ているみなさん。ならこのイメージが凄く湧…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
  2. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫です…
  3. テニス ダブルス

    水分補給

    「夏本番!」になる前にテニスと汗の関係をしっかり覚えて対策しよう!
  4. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について
PAGE TOP