テニス 観察

サーブ

テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?

相手のダブルフォルト・・・だからあまり拍手も出来ない、だから味方に声をかけるような応援の言葉。

ダブルスであれば、ペア同士でも声掛けでよく使われますよね。

でも・・・実際にどうでしょう?

何をするのか、どう活かすのか。

アナタはイメージ、出来ていますか?

 

テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

 


 

■ダブルフォルトを活かすって、どういうこと?

よく聞く、ダブルフォルトを活かすとはどういうことか?

しっかり考えたことがある方、実はすごく少ないんじゃないかと思います。

色々な考え方があるかと思いますが、私の活かし方は至ってシンプル。

そう、次に相手が何を考えて、どんなプレーをしてきそうか、を予測していくこと。

これこそ、ダブルフォルトになったポイントを「活かす」ことだと思います。

 

■「相手の心理を予測する」と、活かせるプレーが見えてくる

相手の心理を予測する。

難しいことではありません。

なぜなら、アナタ自身もきっと同じような経験があるからです。

ダブルフォルトの後は、当然相手はサーブを「入れたい」はず。

そして、「入れた」後はまず心理的にホッとしている、だからこそドロップショットリターン、のような奇襲が効くし、きっと慌ててくれる。

さらに発展させると、相手のダブルフォルトの「仕方」にも注目してみましょう。

 

■例えば、2球ともネットしたようなダブルフォルトなら・・・?

相手のダブルフォルト、がどんんあフォルトだったかも考えてみましょう。

2球ともネットしたフォルト、だったらアナタはどう「活かし」ますか?

私なら、あえてリターンのポジションを前にして相手を揺さぶります。

「次はネットしないように大きく打たないと・・・でも、相手が前に来てるから、距離感が掴めないな・・・」と思ってくれるかも知れない。

ミスしてくれなくても、「深いサーブ」が来る可能性が高いことは予測出来る。

こういう細かい予測が、アナタの攻撃力に変わっていく。

変えていく、というのが「活かす」ということにつながっていくと、私は思います!

 

ダブルフォルトだけではありません。

相手の小さいミス、小さい変化を活かしていくには、まず「気付く」こと。

ダブルフォルトは明らかな相手のミスで誰でも分かりますが、小さいミスには気付けるかどうか、が勝負の境目になります。

もしかしたらアナタ自身、たくさん「活かされて」いる側かも知れませんよ。

ダブルスでもそうです。

活かせる実力が身に付けば、それは「活かされにくい」選手になれるということ。

それって、試合に勝てる選手・・・だとは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 走力
  2. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  4. サーブ

    サーブの強化とは、多様性

    「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!
  2. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  4. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない
  5. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
PAGE TOP