練習メニュー

「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考えを加えていこう!

夏休みといえば、皆さんどんなことを思い出しますか?

私は・・・小学生時代、きつかった宿題を思い出します。

特にまとめてやることが難しい、「絵日記」には苦戦しました。

皆さんのテニスノート、どうでしょうか?

絵日記的な要素も大事ですが、せっかくのテニスノートですし、もう少し要素を加えて勝てる内容に変えていきませんか?

 

「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考えを加えていこう!

 


 

■「やった練習」を記録するだけなら、小学生でも出来る

当然ですよね。

今日何をやったか、という記録は大事ですが、これは小学生でも出来る。

事実を書く、というのは基本ですが、それだけだとただの記録になってしまう。

トレーニングの記録であればそれも大事なメンタルトレーニング、自信のバックボーンになりますが、上達していくテニスノートにするにはほど遠い。

ではどんな内容を、追加で盛り込むべきでしょうか?

 

■大事なのは、「自分が練習で何を感じた」のか?

アナタ自身が実際に、練習で何を感じたのか。

その率直な感想には、成長の種がたくさんあるはずです。

感じた難しさ、をどう克服していくのか、また練習の目的をしっかり理解しているのか。

テニスノートには、もっとアナタ自身の素の部分を出していって良いと私は思います。

感情がこもったノートに仕上げていくと、不思議と印象に残り、コート上でのプレーに反映されやすいのです。

 

■自分の「感情」を文章に出すからこそ、コート上でアクションを実現出来る

まず読み直してみて、面白いと思える内容かどうか。

自分にとって、当たり障りない内容になっていても、テニスノートの意味があまり無いのです。

しっかり自分が何を考えていて、どういう決断をコート上で下していったのか・・・を、しっかり理解出来るようにしないといけない。

その為には、感情を文章にしておく、そうしておくことで、同じような場面でより適切な判断が下せるようになることでしょう。

 

カッコ悪くて良い。

人間臭くて良い。

テニスノートって、その人が自分自身で読むためのものですから、何より自分が読み返して意味があるノートにしたい。

意味があるとは、上達につながり試合で結果が出る後押しになっている、ということ。

アナタ自身は、どうでしょうか・・・?

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  3. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  5. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  4. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること
PAGE TOP