テニス ボレー

ボレー

「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作ることを意識しよう!

ボレーに安定感が無い、パンチ力は自信あるけど・・・。

という方は、まずその意識がある時点で非常に伸びしろがある。

そう、ボレーに安定感が出てくると、試合で使えて前でプレッシャーをかけれる、相手からミスがもらえる良い試合運びが出来るようになるのです。

でも攻撃力も保ちたい、のであれば意識したいのは下半身の使い方。

基本となる軸足、踏み込み足の確認を、改めて確認してみましょう!

 

「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作ることを意識しよう!

 


 

1.ボレーの基本は、軸足から準備

ボレーが安定しない人は、この軸足のセットが怪しい方が多い。

右利きの方、フォアハンドであればまず右足から決めて、左足を踏み込んでいく。

この軸足となる右足の決めるポイント、が速く正確でないと安定しないのです。

今、その場で自分がボレーのときの足のイメージ、出来ますか?

1、2、のリズムでボレーの基本は2歩、使って打つことを確認してみましょう。

 

2.軸足が決まって、踏み込み足を出していく

ある程度余裕があるとき、は軸足を決めた後に踏み込む足を出していく。

頭の中で、1,2、としっかりリズムを刻んでいきましょう。

1のときに、しっかりラケットの準備、セットも終えておく。

2で踏み込んでいくときには1、で決めた足でコートをキック出来るくらいに膝を曲げて踏み込んでいく。

そうすると、上半身の力を使わず、安定感のある攻撃的なプレーが可能になるでしょう。

 

3.フットワークが安定すれば、そのままボレーの安定感につながる

ラケット操作を誤ること、真ん中に当たらないことは誰だってある。

でもミスが少ない人って、何が違うのか。

それは、「フットワークがいつも一定で、安定しいる」から。

上半身に意識って、あまり置いていない人が良いボレーを打てるようになる。

上半身で飛ばそうとしている人は、いつまで経ってもフットワークもバラバラ、安定感が無い。

しっかり軸足、それから踏み込み足を意識してボレーしてみましょう。

かなり安定感、感じることが出来ると思いますよ!

 

まずはゆっくりしたボレー、から練習しましょう。

球出しでもラリー練習でも、足の運びを意識出来るくらい、ストローク側もゆっくりでOK。

球速を上げていくのは、しっかりフットワークが癖付いてから。

焦らずじっくり、この基本は身に付けていって損は無いはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと

    ネットプレーの大敵は、ロブだけじゃない。強い相手は、確実にショ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  4. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  5. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

    ネットプレー、ボレーのときの予測。試合に出ている人は、この必要…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる

    テニスの試合のネットって、みなさん高いと思いますか?これって、…

特集記事

  1. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
  3. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  4. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
PAGE TOP