テニス ボレー

ボレー

「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作ることを意識しよう!

ボレーに安定感が無い、パンチ力は自信あるけど・・・。

という方は、まずその意識がある時点で非常に伸びしろがある。

そう、ボレーに安定感が出てくると、試合で使えて前でプレッシャーをかけれる、相手からミスがもらえる良い試合運びが出来るようになるのです。

でも攻撃力も保ちたい、のであれば意識したいのは下半身の使い方。

基本となる軸足、踏み込み足の確認を、改めて確認してみましょう!

 

「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作ることを意識しよう!

 


 

1.ボレーの基本は、軸足から準備

ボレーが安定しない人は、この軸足のセットが怪しい方が多い。

右利きの方、フォアハンドであればまず右足から決めて、左足を踏み込んでいく。

この軸足となる右足の決めるポイント、が速く正確でないと安定しないのです。

今、その場で自分がボレーのときの足のイメージ、出来ますか?

1、2、のリズムでボレーの基本は2歩、使って打つことを確認してみましょう。

 

2.軸足が決まって、踏み込み足を出していく

ある程度余裕があるとき、は軸足を決めた後に踏み込む足を出していく。

頭の中で、1,2、としっかりリズムを刻んでいきましょう。

1のときに、しっかりラケットの準備、セットも終えておく。

2で踏み込んでいくときには1、で決めた足でコートをキック出来るくらいに膝を曲げて踏み込んでいく。

そうすると、上半身の力を使わず、安定感のある攻撃的なプレーが可能になるでしょう。

 

3.フットワークが安定すれば、そのままボレーの安定感につながる

ラケット操作を誤ること、真ん中に当たらないことは誰だってある。

でもミスが少ない人って、何が違うのか。

それは、「フットワークがいつも一定で、安定しいる」から。

上半身に意識って、あまり置いていない人が良いボレーを打てるようになる。

上半身で飛ばそうとしている人は、いつまで経ってもフットワークもバラバラ、安定感が無い。

しっかり軸足、それから踏み込み足を意識してボレーしてみましょう。

かなり安定感、感じることが出来ると思いますよ!

 

まずはゆっくりしたボレー、から練習しましょう。

球出しでもラリー練習でも、足の運びを意識出来るくらい、ストローク側もゆっくりでOK。

球速を上げていくのは、しっかりフットワークが癖付いてから。

焦らずじっくり、この基本は身に付けていって損は無いはずです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

    私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。これはきっと、…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    バックボレーの方が、実は簡単です

    「とにかく、バックボレーが苦手なんです・・・」という、みなさん…

  6. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  2. テニス 指導

    その他

    先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニ…
  3. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
  4. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  5. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
PAGE TOP