スマッシュ

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

スマッシュを振り切る、ことの難しさ。

試合に出ている方なら、結構感じている方多いんじゃないでしょうか。

大事な場面、大事なポイントでは誰でも「合わせに」いってしまいがち。

でもせっかく攻撃的にいける場面であれば、しっかりラケットを振り切ったスマッシュを打っていきたいですよね。

意識としては、うまくラケットを持っていない手を使って、「切れ味」を出していくことが大事です。

 

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

 


 

■「手を叩く」くらいのイメージを持ってみよう

反対の手に向かって、ラケットがフィニッシュしていく。

腕を大振りにするのではなく、終わるポイントを反対の腕で作ってあげることが大事です。

手のひらを合わせてパチン、と叩くようなイメージ、で良いと思います。

それくらい、右利きの人であれば上に掲げた左手に向かって右手が動いていく。

スマッシュはなるべくインパクトから早く、打ち終わりたい。

なぜならまた次、のボールに対応しないといけないからです。

球速が速いスマッシュであれば、それだけ返球されるタイミングも速くなってくるはずです。

 

■両手が近づくときに、腕を振る速度は上がる

フォアハンドのハイボレー、でも同じようなイメージが応用できます。

両手をしっかり上げて、手のひらを合わせていくようにして「身体の開き」を抑えて、大振りにならないようにする。

一度癖付けてしまえば、結構試合でもシンプルでコンパクトなフォームになって安定します。

両手を速く動かす、には近づけていくようなときが一番やりやすいのです。

 

■スマッシュもハイボレーも、基本は「両手」を使うイメージで

片手で打つショット、ではありますが意識は両手を使うイメージで。

そうなると、身体の開きを抑えられますし、コントロールも良くなる。

両手の手のひらが近い位置でボールをインパクト出来ると、その感覚がしっかり自分の中で養われるはずです。

人は何かの細かい作業に集中しているとき、手先の作業をするときって、両手の手のひらが近い位置にありますよね。

ぜひテニスでも、意識してみて下さい。

 

ネットプレー、スマッシュも含めて、いかに「反対の腕、手のひら」を使えるかが大事です。

両手の位置が離れていると、まずもって、テニスのショットは安定しません。

試合の中でも、ボレーが当たっていない、スマッシュがキレが無い、というときには、このポイントを意識してみましょう。

きっと、細かい精度が上がっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します

    ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね…

  2. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りや…

    下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  6. テニス スマッシュ

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
  2. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  3. 日々の雑記

    誰も見ていない場所、コートから離れた場所で
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝え…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
PAGE TOP