テニス

メンタル

テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。

でも息を吹き返してくると・・・自分のリードなんて、小さく思えて不安になる。

そして・・・いつの間にかパニックになって、逆転される人は少なくない。

この原因を、テニスの競技の特性から一度考えてみませんか?

 

テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

 


 

■「時間稼ぎ」が出来ないのがテニス競技

他競技をやっていた選手の方なら、違いが理解しやすいかも知れません。

テニスはなかなか、時間稼ぎが出来ない。

自分たちでボールをキープして、そのまま時間が経って試合が終了、みたいな作戦は取れないのです。

サービスゲームだって、追い上げられていれば自分たちが有利、とは限らない。

チームスポーツみたいに、タイムアウトを取ることも出来ない。

それだけ、「流れ」に左右されやすいスポーツだということを、再度認識しておきましょう。

 

■周りは気にしないで、自分のテニスに集中する

追い上げられている場面こそ、自分のテニスに集中したい。

つい、周りの応援や雰囲気に呑まれてしまって、追い上げムードを許しているような選手が多い。

メンタルが弱いって、言葉にすれば簡単ですが、その対応策は何か。

周りを気にしない、目の前の1ポイントに集中する為には、普段の練習から準備が必要です。

テニスの試合では、選手自身で自分をコントロールするしかないのです。

 

■団体戦は例外だけど、テニスはやっぱり個人戦

団体戦ではベンチコーチがいて、チェンジコートのたびに約90秒間のアドバイスは可能になる。

ですが、皆さんの試合は個人戦も多いはず。

つまり、選手であり監督でもあり、コーチでもあるのが自分自身なのです。

追い上げられてパニックになってしまう人は、もしかしたら選手としての自分、しかいないのかも知れません。

監督がいないと・・・試合で追い上げられたときに、冷静な対応、出来ない可能性が高いと思います。

 

追い上げられている自分に、どんな声をかけるのか。

この「会話」が出来る選手は、試合で強い。

追い上げられても、最後にギアを上げて冷静な判断が出来る。

常にコートにいるのは自分と、もう一人の自分、という意識を持ちましょう。

実力は関係ありません。

こういう考え方を、面白いと思ってやってみるかどうかです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

    テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。声を出して試…

  2. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  6. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い

    普段、アナタの周りで起きていること、集まってきている人。それは…

特集記事

  1. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  2. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  3. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
  4. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
PAGE TOP