テニス 戦術

ボレー

テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!」という内容。

たくさん頂くようになりました。

結構皆さん、特にシングルスの試合では悩みが尽きないようですね・・・。

今回はその特効薬、になるかも知れないテニスの基本を改めて。

粘る相手には、粘らせない、時間を与えないことが第一です。

 

テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

 


 

■卓球にはなぜ、「カットマン」というプレースタイルが有効なのか?

究極のシコラー、粘り強い選手って、卓球でいうカットマンのようなスタイル。

コートの後ろに立って、ひたすら山なりなボールを返球し続ける、卓球では今だにこのプレースタイルを得意にする選手がたくさんいますよね。

でも、これは言い方を変えれば卓球だから通用するスタイル。

卓球は必ずワンバウンドで返球しないと反則になるので、攻撃も必ずワンテンポ待って、それから攻撃になる。

ですが・・・テニスはどうでしょう?

そう、ノーバウンドで返球しても反則にはならない、ボレーという技術がある。

これを使わない手は無いんです。

 

■相手を動かしたなら、時間を奪うことに専念する

相手を動かす、まずショットを深く打ってコースを突く。

その後のプレーが、アナタの攻撃の精度を大きく左右します。

せっかく良いボールを打っても、相手が山なりなボールを打てば戻る時間は作れる。

そのボール、ワンバウンドして打っていては相手はもう十分に構えて態勢を整えて待っていますよね。

「せっかく良いショットを打ったのに、効かないな・・・」と思ったが最後。

もう、相手シコラーの世界観に引き込まれて戻れなくなってしまうのです。

 

■アナタが前に行ってボレーをする、だけで相手は戻る時間が無くなる

態勢を整える、戻る時間を奪う為にはアナタからボールに近づいていくこと。

ノーバウンドで打つボレーが有効なのは、速いボールを打てるからではなく時間を奪えるからなのです。

相手は打った瞬間、「よし時間を稼げるぞ!」と思っているのに・・・ワンテンポ速く返球されてしまう。

だからこそ効果的な作戦になるのです。

相手が粘る、つなぐようなポイントこそ、アナタは前に走ってノーバウンドで触ること。

これがテニスにおける効果的な攻撃、になるのです。

 

そう考えると、ボレーって難しいと思いますか?

相手がつないでくるボール、を打つ訳ですから、きっと基本を押さえれば誰でも打てる。

むしろ苦手意識がある選手のほうが、しっかり基本的な良いプレーが出来るはず。

まぁ、やってみて下さいよ。

絶対にシコラー相手に突破口が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  2. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

    今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。皆さんの高校、も…

  6. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

特集記事

  1. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  2. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  3. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり…
  5. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?
PAGE TOP