テニス 環境

その他

どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない

最近、特に気になることがあります。

学生の皆さんやジュニアの大会を観ていて、試合に勝った瞬間に感情を露わにする。

嬉しいの、は分かります。

大事な試合に勝ったときには、喜びもひとしお、でしょう。

ですが・・・あまりに相手のことを考えないで歓喜している人が多い。

それって、実は本人にとってマイナスなんじゃないかと、思うんです。

 

どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない

 


 

■勝った瞬間に歓喜、した瞬間にそこが頂点です

大事な試合、に勝ったら嬉しいのは当たり前。

ですが、あまりに我を見失ってしまうくらいに歓喜してしまうと、ある問題が生じるかと。

そう、今喜んでいるアナタのいる場所、が頂点になってしまうのです。

それより上にって、きっといけない。

テニス選手としての器の大きさって、試合が終わった時点に現れる、と私は思います。

 

■敗者がいてこその勝者、ということを忘れてはいけない

アナタがどんなに接戦を勝利しようとも、一つ忘れないで欲しいこと。

テニスや対人スポーツは、対戦相手となる人あってこその競技。

敗者がいるから、勝者がいる。

「相手をしてくれて、ありがとう」という気持ちを、心のどこかで失わないで欲しい。

心から、そう思うんです。

 

■試合後に握手をした後に、相手と会話出来ていますか?

ぜひ、実践して欲しいこと。

それは、対戦相手と試合後にコミュニケーションを取ること。

特に男性の皆さんは、苦手意識がある方が多いと思います。

ましてや、負けた後には・・・と思いますよね。

そこはぜひ、相手の気持ちを配慮しつつ勝者から歩み寄って欲しい。

相手に感謝の気持ちを伝える、ような会話が出来るときっと、アナタはテニス選手として一皮むけることが出来る。

学生の皆さんも、恥ずかしがらずにぜひ、意識してみて下さい。

 

「試合に勝つことに必死なのに、そんなこと考えられない」と思う方もいるでしょう。

最初はそれでも良い。

ですが、試合に慣れて、ましてや県や地域で上位になってくると、意識して欲しいことがあります。

そう、人に対して影響力がある、見られているということを。

敗者への配慮、と言うと少し上から目線のような感じもしますが、気持ちよく試合をして仲間を増やす。

きっとそれがアナタ自身、テニスをより強くしていく何よりの近道です。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです

    まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も…

  2. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

  3. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

    テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?「全く無い!…

  4. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

  5. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と

    赤土のコートで走り回る選手たちを観ていると、スペイン・バルセロナで練習…

  6. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

特集記事

  1. 戦術

    自己効力感と、自己主体感
  2. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
  3. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
  5. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している
PAGE TOP