テニス 環境

その他

どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない

最近、特に気になることがあります。

学生の皆さんやジュニアの大会を観ていて、試合に勝った瞬間に感情を露わにする。

嬉しいの、は分かります。

大事な試合に勝ったときには、喜びもひとしお、でしょう。

ですが・・・あまりに相手のことを考えないで歓喜している人が多い。

それって、実は本人にとってマイナスなんじゃないかと、思うんです。

 

どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない

 


 

■勝った瞬間に歓喜、した瞬間にそこが頂点です

大事な試合、に勝ったら嬉しいのは当たり前。

ですが、あまりに我を見失ってしまうくらいに歓喜してしまうと、ある問題が生じるかと。

そう、今喜んでいるアナタのいる場所、が頂点になってしまうのです。

それより上にって、きっといけない。

テニス選手としての器の大きさって、試合が終わった時点に現れる、と私は思います。

 

■敗者がいてこその勝者、ということを忘れてはいけない

アナタがどんなに接戦を勝利しようとも、一つ忘れないで欲しいこと。

テニスや対人スポーツは、対戦相手となる人あってこその競技。

敗者がいるから、勝者がいる。

「相手をしてくれて、ありがとう」という気持ちを、心のどこかで失わないで欲しい。

心から、そう思うんです。

 

■試合後に握手をした後に、相手と会話出来ていますか?

ぜひ、実践して欲しいこと。

それは、対戦相手と試合後にコミュニケーションを取ること。

特に男性の皆さんは、苦手意識がある方が多いと思います。

ましてや、負けた後には・・・と思いますよね。

そこはぜひ、相手の気持ちを配慮しつつ勝者から歩み寄って欲しい。

相手に感謝の気持ちを伝える、ような会話が出来るときっと、アナタはテニス選手として一皮むけることが出来る。

学生の皆さんも、恥ずかしがらずにぜひ、意識してみて下さい。

 

「試合に勝つことに必死なのに、そんなこと考えられない」と思う方もいるでしょう。

最初はそれでも良い。

ですが、試合に慣れて、ましてや県や地域で上位になってくると、意識して欲しいことがあります。

そう、人に対して影響力がある、見られているということを。

敗者への配慮、と言うと少し上から目線のような感じもしますが、気持ちよく試合をして仲間を増やす。

きっとそれがアナタ自身、テニスをより強くしていく何よりの近道です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 環境
  2. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  3. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について

    海外に初めて行ったのは22歳の時。アメリカに3ヶ月間行ったんだ…

  4. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

  5. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

  6. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
  2. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
  4. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない…
PAGE TOP