テニス メンタル

メンタル

テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

テニスの大会では、シード制度というものがある。

テニス以外のスポーツでもありますが、要は強い選手はなるべく上で対戦するように、トーナメント表の端のほうから埋めていく、というシンプルな仕組み。

アナタ自身、もしかしたらシードされる立場かも知れませんが、おそらく読者の皆さんのほとんどはそのシード選手に対して「挑戦」していく立場の選手じゃないでしょうか。

でも、対戦する相手って・・・一番の強敵、実はアナタ自身なのです。

 

テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

 


 

■「いつも通りに」なんて出来ないと思っておいた方が良い

相手は格上、ボールスピードやサーブの威力、試合運びの上手さも一枚も二枚も上。

まず、そんな対戦相手とどんな試合が出来るのか。

普段の練習から、イメージ出来ていますか?

自分の周りの選手、仲間だけ意識していても、アナタがトーナメントを勝ち抜けるとは考え辛い。

そう、普段からしっかり考えて準備しておかないと、「いつも通りに試合」なんて絶対に出来ないのです。

 

■押し寄せる「不安の波」に打ち勝つには、準備力しかない

もしアナタが準備出来るなら、来るべき決戦に向けて何が出来るでしょうか?

当然、まずはシード選手との対戦まで勝ち上がらないといけない。

そして、普段から「明らかな格上相手」の練習、打ち合いの経験も積んでおかないといけませんよね。

厳しいようですが、「そこまでしなくても・・・」と思う人は、正直そこまで。

試合の一発勝負で勝てるほど、テニスという競技は甘くない。

甘くないからこそ、本気で準備すればチャンスは誰にでもあるのです。

 

■「最大の敵」である自分に打ち勝つためには?

しっかり準備して接戦に持ち込む、5-4、40-30くらいまで追い詰めたとする。

このポイント、しっかり自分を信じてプレーし切ることが出来ますか?

きっと、難しい。

そう、どれだけ準備をしても、どこかで「勝って良いの?勝っちゃうの・・・?」と自分に問いかけてしまう。

この弱い自分こそ、一番の強敵なのです。

打ち勝つには、自分の得意パターンをしっかり把握して、やり切ること。

絶対に相手のミス待ち、になってはいけないのです。

 

マッチポイントをしのがれたら、もう終わりでしょう。

格上相手には、最初のマッチポイントで試合を決めないとかなり厳しい。

そう、復活のきっかけを与えてはいけないのです。

その強い気持ちを持てるかどうか。

自分自身との戦い、もう準備は始まっている・・・はずですよね?

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い

    試合で必要なメンタル。練習で鍛えているつもりが・・・、いつの間…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  3. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

  4. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  5. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者

    なんで、この選手は成長し続けられるんだろう・・・。そう考えてる…

  6. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
  3. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です
  4. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる
PAGE TOP