テニス メンタル

メンタル

テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

テニスの大会では、シード制度というものがある。

テニス以外のスポーツでもありますが、要は強い選手はなるべく上で対戦するように、トーナメント表の端のほうから埋めていく、というシンプルな仕組み。

アナタ自身、もしかしたらシードされる立場かも知れませんが、おそらく読者の皆さんのほとんどはそのシード選手に対して「挑戦」していく立場の選手じゃないでしょうか。

でも、対戦する相手って・・・一番の強敵、実はアナタ自身なのです。

 

テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

 


 

■「いつも通りに」なんて出来ないと思っておいた方が良い

相手は格上、ボールスピードやサーブの威力、試合運びの上手さも一枚も二枚も上。

まず、そんな対戦相手とどんな試合が出来るのか。

普段の練習から、イメージ出来ていますか?

自分の周りの選手、仲間だけ意識していても、アナタがトーナメントを勝ち抜けるとは考え辛い。

そう、普段からしっかり考えて準備しておかないと、「いつも通りに試合」なんて絶対に出来ないのです。

 

■押し寄せる「不安の波」に打ち勝つには、準備力しかない

もしアナタが準備出来るなら、来るべき決戦に向けて何が出来るでしょうか?

当然、まずはシード選手との対戦まで勝ち上がらないといけない。

そして、普段から「明らかな格上相手」の練習、打ち合いの経験も積んでおかないといけませんよね。

厳しいようですが、「そこまでしなくても・・・」と思う人は、正直そこまで。

試合の一発勝負で勝てるほど、テニスという競技は甘くない。

甘くないからこそ、本気で準備すればチャンスは誰にでもあるのです。

 

■「最大の敵」である自分に打ち勝つためには?

しっかり準備して接戦に持ち込む、5-4、40-30くらいまで追い詰めたとする。

このポイント、しっかり自分を信じてプレーし切ることが出来ますか?

きっと、難しい。

そう、どれだけ準備をしても、どこかで「勝って良いの?勝っちゃうの・・・?」と自分に問いかけてしまう。

この弱い自分こそ、一番の強敵なのです。

打ち勝つには、自分の得意パターンをしっかり把握して、やり切ること。

絶対に相手のミス待ち、になってはいけないのです。

 

マッチポイントをしのがれたら、もう終わりでしょう。

格上相手には、最初のマッチポイントで試合を決めないとかなり厳しい。

そう、復活のきっかけを与えてはいけないのです。

その強い気持ちを持てるかどうか。

自分自身との戦い、もう準備は始まっている・・・はずですよね?

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. Note はじめました
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  2. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  3. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議

    テニスというスポーツ、皆さんはしっかり「戦う姿勢」でコートに立ててます…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧にな…
  3. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番
  4. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
PAGE TOP