メンタル

「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれる

チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っているかイメージ出来ていますか?

しっかり決めることが出来る選手は、まず構えがしっかりしている。

どこにでも打てる、コースを隠すようなフォームで、しっかり相手コートにコントロールしていくことが出来る。

でも・・・試合に勝てない選手は、自分の実力が大して無いのに「カッコばかりつけてスカしている」雰囲気が否めない。

それだと、実は相手に打つコース、バレてしまうんです。

 

「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれる

 


 

1.「速いテイクバックで大きな構え」を見せておくと、相手は動けない

コースを隠した構え、とはつまり速い準備、テイクバックが完了している状態。

錦織選手が浅いボールを打ちにいくとき、の構えを観てみて下さい。

しっかり肩が入ってどこにでも打てる、状態を作って相手にコースを読ませない。

中途半端なボールの入り方をしていては、チャンスもチャンスでは無くなるのです。

 

2.「どこまでコースを隠せるか?」を自分で測ってみよう

コースを打ち分けるとき、自分はどこまで待てるのか。

しっかり把握しておくと、自信を持って攻撃していくことが出来るはず。

浅いストロークをしっかり攻撃する、ためには「自分の間」を覚えて試合の中で使っていくことが大事です。

速い準備が出来ていれば、結構コースを隠せるくらいの間、があるはず。

 

3.攻撃していくのに、「スカしている」余裕なんて無い

どうして試合に勝てない人は、チャンスでカッコつけて決めようとしているのか。

どこかに、「チャンスボールを決めるのは、簡単」なんて油断があるんじゃないか?

チャンスは余裕で待っている瞬間に、チャンスでは無くなる。

自分からしっかり良い形で入ってこその、チャンスであり攻撃の機会になるのです。

試合に勝てない、ミスが早い選手は意識が甘い、甘過ぎるんです。

 

攻撃していくのに必要なのは、力、スピード、センス?

いや、速く気付いて構えることと、自分の間を持っていることの方が大事です。

そして何より、真摯に謙虚に、カッコつけたりしないこと。

特に周りの目ばかり気にしている男子諸君・・・大丈夫ですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

  2. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

    テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。だからこそ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  4. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  6. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴

    試合に勝てる人、結果を出している人。こういう人を見て、何を感…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!
  2. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?
PAGE TOP