メンタル

「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれる

チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っているかイメージ出来ていますか?

しっかり決めることが出来る選手は、まず構えがしっかりしている。

どこにでも打てる、コースを隠すようなフォームで、しっかり相手コートにコントロールしていくことが出来る。

でも・・・試合に勝てない選手は、自分の実力が大して無いのに「カッコばかりつけてスカしている」雰囲気が否めない。

それだと、実は相手に打つコース、バレてしまうんです。

 

「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれる

 


 

1.「速いテイクバックで大きな構え」を見せておくと、相手は動けない

コースを隠した構え、とはつまり速い準備、テイクバックが完了している状態。

錦織選手が浅いボールを打ちにいくとき、の構えを観てみて下さい。

しっかり肩が入ってどこにでも打てる、状態を作って相手にコースを読ませない。

中途半端なボールの入り方をしていては、チャンスもチャンスでは無くなるのです。

 

2.「どこまでコースを隠せるか?」を自分で測ってみよう

コースを打ち分けるとき、自分はどこまで待てるのか。

しっかり把握しておくと、自信を持って攻撃していくことが出来るはず。

浅いストロークをしっかり攻撃する、ためには「自分の間」を覚えて試合の中で使っていくことが大事です。

速い準備が出来ていれば、結構コースを隠せるくらいの間、があるはず。

 

3.攻撃していくのに、「スカしている」余裕なんて無い

どうして試合に勝てない人は、チャンスでカッコつけて決めようとしているのか。

どこかに、「チャンスボールを決めるのは、簡単」なんて油断があるんじゃないか?

チャンスは余裕で待っている瞬間に、チャンスでは無くなる。

自分からしっかり良い形で入ってこその、チャンスであり攻撃の機会になるのです。

試合に勝てない、ミスが早い選手は意識が甘い、甘過ぎるんです。

 

攻撃していくのに必要なのは、力、スピード、センス?

いや、速く気付いて構えることと、自分の間を持っていることの方が大事です。

そして何より、真摯に謙虚に、カッコつけたりしないこと。

特に周りの目ばかり気にしている男子諸君・・・大丈夫ですか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  3. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう

    みなさんの中にも、「忘れられない試合」ってあると思います。勝つ…

  4. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  3. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です
PAGE TOP