テニス メンタル

スマッシュ

テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

スマッシュの決定力は、反応次第。

相手のロブにいかに早く気付けて、準備出来るかどうかがカギを握ります。

ロブって山なりなボールだし、ゆっくりした準備でも大丈夫・・・みたいな雰囲気、アナタは持っていませんか?

だとしたらすごく危険!

今すぐ遅くなっている要因を、一緒につぶしていきましょう。

 

テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

 


 

1.スマッシュ自体への苦手意識

練習しても、試合で成功しても、なかなかスマッシュへの苦手意識が消えない人。

それは、失敗したときのイメージを強く持ち過ぎているからです。

スマッシュミスって、印象に強く残るし苦手意識を醸成していく。

多少のミスは忘れて、しっかり良いイメージを持てるように普段から練習したり、自分の動画を観たりして試合に備えましょう。

 

2.身体が横向き不測

ロブが上がった、スマッシュを準備する段階では身体はしっかり横向き。

これが出来ていないと、正面を向いてしまってスマッシュがコントロール出来ません。

前を向いている状態だと、それは「反応出来ている」とは言えない。

しっかり横を向いて下がる態勢を素早く作れるように、反応を速くしていきましょう。

 

3.スロートに手が添えられていない

スマッシュ、というよりもそれ以前の構えの問題で、ラケットのスロートの部分に手が添えられているかどうか?

これも実は大事なポイント。

ラケットは常に両手でリラックスして持っている、と全てのショットに反応が良くなります。

片手だけで持っていると、反応が遅れるだけでなく疲労が溜まりやすくなってしまうのです。

 

4.クロスステップが出来ていない

反応が遅い=後ろに下がるのが遅い、のがスマッシュ。

しっかり下がれば打てるのに、その場で待ってしまうようになるのは初中級者の特徴です。

クロスステップ、横向きで前足が後ろ足よりも後ろの位置に着地するステップだと、大きな歩幅で素早く下がることが出来ます。

もつれそうになっても、身に付けると守備範囲が広がりますのでぜひ練習してみて下さい。

 

5.ラケットの準備が遅過ぎる

そもそも、ラケットをしっかりセットする、のが遅い人が大多数です。

顔の横にラケットを持つ肘が来るくらい、そしてラケットの先を空の方向へ向けてしっかり準備しましょう。

準備が速ければ、ラケットの振り出しも速くなる。

振り出しが速ければ、大抵のスマッシュは重たい良いスマッシュになってくれるのです。

 

準備の遅さは、気持ちだけでは変えられない。

具体的に何をどう変えるか、を自分で意識してみて下さい。

慣れてくるときっとロブが待ち遠しくなる。

打たれる、のではなく呼び込む意識が大事です!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. + POWER CUP について
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  3. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ

    テニスもラケットスポーツの一種。その中では、スマッシュでポイン…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!

    スマッシュが得意な人は、回転をかけるのが上手い。でも、サーブな…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  2. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
  3. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない…
  5. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない
PAGE TOP