テニス メンタル

スマッシュ

テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

スマッシュの決定力は、反応次第。

相手のロブにいかに早く気付けて、準備出来るかどうかがカギを握ります。

ロブって山なりなボールだし、ゆっくりした準備でも大丈夫・・・みたいな雰囲気、アナタは持っていませんか?

だとしたらすごく危険!

今すぐ遅くなっている要因を、一緒につぶしていきましょう。

 

テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

 


 

1.スマッシュ自体への苦手意識

練習しても、試合で成功しても、なかなかスマッシュへの苦手意識が消えない人。

それは、失敗したときのイメージを強く持ち過ぎているからです。

スマッシュミスって、印象に強く残るし苦手意識を醸成していく。

多少のミスは忘れて、しっかり良いイメージを持てるように普段から練習したり、自分の動画を観たりして試合に備えましょう。

 

2.身体が横向き不測

ロブが上がった、スマッシュを準備する段階では身体はしっかり横向き。

これが出来ていないと、正面を向いてしまってスマッシュがコントロール出来ません。

前を向いている状態だと、それは「反応出来ている」とは言えない。

しっかり横を向いて下がる態勢を素早く作れるように、反応を速くしていきましょう。

 

3.スロートに手が添えられていない

スマッシュ、というよりもそれ以前の構えの問題で、ラケットのスロートの部分に手が添えられているかどうか?

これも実は大事なポイント。

ラケットは常に両手でリラックスして持っている、と全てのショットに反応が良くなります。

片手だけで持っていると、反応が遅れるだけでなく疲労が溜まりやすくなってしまうのです。

 

4.クロスステップが出来ていない

反応が遅い=後ろに下がるのが遅い、のがスマッシュ。

しっかり下がれば打てるのに、その場で待ってしまうようになるのは初中級者の特徴です。

クロスステップ、横向きで前足が後ろ足よりも後ろの位置に着地するステップだと、大きな歩幅で素早く下がることが出来ます。

もつれそうになっても、身に付けると守備範囲が広がりますのでぜひ練習してみて下さい。

 

5.ラケットの準備が遅過ぎる

そもそも、ラケットをしっかりセットする、のが遅い人が大多数です。

顔の横にラケットを持つ肘が来るくらい、そしてラケットの先を空の方向へ向けてしっかり準備しましょう。

準備が速ければ、ラケットの振り出しも速くなる。

振り出しが速ければ、大抵のスマッシュは重たい良いスマッシュになってくれるのです。

 

準備の遅さは、気持ちだけでは変えられない。

具体的に何をどう変えるか、を自分で意識してみて下さい。

慣れてくるときっとロブが待ち遠しくなる。

打たれる、のではなく呼び込む意識が大事です!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

    スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。実際には打ち方…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

  3. テニス スマッシュ
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  2. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試…
  3. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  4. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
  5. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
PAGE TOP