テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つためには?

何度か「自分から前に出る重要性」を書いてきましたが、逆に相手に先に前に出られたら・・・?

慌てずしっかり、対応出来ますか?

特にシングルスでは走らされたときに、いかにネットにいる相手に冷静な対応が出来るかが大事。

パッシングショットの基本を見直して、試合で使えるようにしておきましょう。

 

シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つためには?

 


 

■相手が前に出てきても、慌てず一度ボレーで触らせよう

相手が前に出てきても、まずは慌てないこと。

しっかりボールに追いついて、コントロールされたボールを打つことが大事。

相手に触られないようなパッシングショット、打てるに越したことは無いですが無理は禁物。

自分の態勢もしっかり加味しながら、まずは相手にボレーをさせましょう。

出来るだけ低い位置でボレーさせることが出来れば、そう簡単に相手が優位になることはありません。

 

■オススメはストレートよりもクロス方向へのパッシングショット

皆さんの中には、「パッシングショットはストレートが基本」と思っている方も多いでしょう。

実際にストレートの方が「抜けそう」な雰囲気、ありますよね。

でも落とし穴に陥りがちなのが、このコース。

ネットも高いし、超えてからベースラインまでの距離も短いのでボールを収めるのが難しい。

クロス方向なら距離も長いしネットも低い。

しっかり溜めてクロス方向へ、出来ればショートクロス気味に打てるとベストです!

 

■「ネット上のどこを通すのか?」だけに狙いを絞ろう!

シングルスでも、基本は相手に触らせる。

コートは広いようで狭い。

無理にエースを狙いにっても、それは相手の思うツボ。

だからこそ、クロス方向のショットが有効なんです。

相手がボールを触る、ボレーするまでにアナタ自身は態勢を立て直して準備しておく。

パッシングショット1球ではなく、その次、さらに次で仕留めていく意識を持ちましょう。

 

シングルスの戦いを主戦場としている選手は、意図して浅いストロークも打てないといけない。

パッシングショットとしてのショートクロス、だけじゃなくて相手を大きく外へ動かすショットとしても、短いストロークは有効です。

普段の練習の中で、シングルスを想定しながら相手が前、という場面も練習しておきましょう。

ベースラインでの打ち合い、だけで終わる戦いはまだまだレベルが低い。

上を目指すのであれば、自分が前、相手が前、というシチュエーションにどんどん慣れていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  2. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと

    先日、久しぶりにシングルスの試合に出てきました!と言っても、…

  3. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  4. シングルス

    調子が良い相手には、やらせて付いていけば良い

    シングルスの試合、どうしようもなく強い相手、と当たることありますよね。…

  5. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ

    最近の女子シングルスの試合は、グランドスロークが主体。それでも…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

    シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
  2. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス
  4. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?
PAGE TOP