テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。

そういう悩みを抱えている方は、特に女子選手の方に多いと聞きます。

確かにジュニアの大会でも、リターンゲームのほうが積極的に攻撃しやすいということで、トスで勝ってリターンを取る選手も多いのも事実。

サーブに自信を持つには、得意なコースとその展開パターンを身に付けることが一番!

苦手意識を取っ払って、一度「ワイドへのコースのサーブ」を一から磨いてみませんか?

 

テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

 


 

■ワイドへのサーブは、難しい?

ワイドへのサーブ、アナタは打つのが難しいと考えていますか?

実は・・・最も「打ちやすい」コースだと私は考えています。

理由は、サーブを打つ位置から、ワイドのコースは最も距離が長い。

距離が長いので、ボールが回転量をかけて失速して、落ちてワンバウンドして入ってくれる。

スライスサーブでもスピンサーブでも、とにかくしっかり回転をかける技術さえ身に付ければ、後は振り切るだけでOK!

特にオススメなのがスライスサーブ。

ボールの半分をしっかり叩く、厚い当たりのイメージで打てるようになることが大事です。

こすって当てるだけのサーブは、良いコースに入ってもボールの伸びが無いので相手にとって脅威になり得ないのです。

コンチネンタルグリップで、しっかり振り切る練習を積んで、軌道は「山なり」になるようにネットの上に目標を作りましょう。

 

■フォルトになるくらいのつもりでOK!ワイドへのサーブはしっかり高さを出した軌道に

しっかり高さを出した軌道で、サービスエリアの隅を狙うこと。

最初、練習し始めた頃にはオーバーフォルトは一切気にしないことです。

入ったかどうかが気になる人は、打ちながら身体が前に向いて開いてしまいがち。

ここはしっかり、我慢しましょう。

トスの位置は前にしても、打つ瞬間までは横向きをキープ。

でなければ、ボールの横をしっかり捉えることができません。

どうしてもボールを飛ばしたい方向へラケットをフォロースルーでもっていきたくなりますが、ここも我慢です!

しっかり回転をかける為には、ボールが飛んでいく方向とラケットのフォロースルーの方向が異なることを、しっかり覚えておきましょう。

 

■ワイドへサーブが入れば、自然とオープンスペースが出来る

ワイドへのサーブで相手を動かすことができれば、自然にオープンスペースができます。

特にシングルスでは、その空き具合が顕著で、相手はカバーするために戻る意識が強くなります。

戻ろうとする相手の逆を突くのも有りですね。

サーブ&ボレー、という選択肢も出てくると思います。

それくらい、ワイドへのサーブ一つで、攻撃の選択肢が拡がっていく

この「出来るようになったときの、成功イメージ」をしっかり意識することが大切です。

ぜひ、鍛えてアナタの武器の一つとしてしっかり試合の中で使えるようにしていきましょう!

 

やってみるのか、やらずに終わるのか。

この違いは、テニスの上達において本当に大きいと思います。

色々とこのサイトでも技術をまとめてきましたが、「難しそうだけど、まずやってみようかな」と思って、コートに入れるかどうか。

自分で研究する事でしか、テニスは上達しないのです。

まだまだ、ワイドへのサーブについて新しい発見もあるでしょう。

ぜひ、アナタの中で考えた新しい形や理論、作り上げていって下さい!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  2. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り

    サーブ&ボレーが、なかなか上手くいかない。並行陣に安定感が無い…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

  6. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い

    サーブを打って前に出る、サーブ&ボレー。このハードルを高めてる…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?
  2. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう
PAGE TOP