テニス 不安

戦術

試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思う。

ですが簡単なことではありませんよね。

今強い選手も、昔から順調に成長した訳では無い。

特にしっかり努力を重ねて、粘る強くなった選手は必ずこの「過程」を通じて強くなる。

それは、負けにくい選手になる、ということです。

 

試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

 


 

■負けにくい選手とは、どんな選手か?

試合に負けにくい、という印象を持つ選手、アナタの周りにいませんか?

特にすごい武器がある訳でも無い、粘る守備的なテニスがベースとしてしっかりしている。

強い相手にも、1ポイントずつかける時間が長く出来るし、相手にリスクを冒すようなテニスが出来る。

これって、実際に技術の問題は少ない。

ネットミスを減らす、ストロークの軌道を上げる、ファーストサーブを入れる、リターンのコースを工夫する・・・。

アナタでも実践できる、真似出来る部分はたくさんあります。

 

■試合の序盤に崩れないのが、負けにくい選手

逆に負けやすい選手について考えると、シンプルかも知れません。

序盤に調子が上がらず、あっという間に0-4くらいになる。

そこから、「どうしよう・・・」とやっと考え出す始末。

試合に負けにくい選手はこのリスクをしっかり理解しているので、準備に余念が無い。

丁寧に、ゆっくり序盤の試合を進めていけるから、崩れない。

結果的に負けにくい試合運び、が身に付いていくのです。

 

■負けにくい選手は、練習からミスしにくい選手

練習からしか、細かい部分は養えない。

練習で1つ1つ、丁寧にミスを少なくすることが何より大事。

だけど堅実なだけではダメで、駆け引きを楽しむような感覚で強気に出るポイントも必要。

テニスでミスをしない選手はいませんが、必死に減らそうとしている選手はいる。

アナタが監督なら、そんな選手、団体戦で使いたくないですか?

そしてそんな選手には、誰でもなれるのです。

 

負けにくさを養うのに、特効薬や秘策はありません。

まずは練習からの意識を変えること。

簡単ではありませんが、テニスというスポーツは私はまだチャンスが大きい方だと思います。

だって周りの選手、観てみて下さい。

簡単に「負けやすい」選手、多くないですか?

アナタが勝てるチャンス、意識を変えるだけでまだまだ上がるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  3. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

  4. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

  5. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

  6. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活…
  2. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ
  3. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
PAGE TOP