テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。

それはまず、前衛の頭上をロブで抜かれたときの「チェンジプレー」じゃないでしょうか。

スムーズにサイドを変わり、後衛の選手がもう一度組み立てていくペアは強い。

そんな強いペアになる為に、まずはしっかりチェンジプレーの基本を押さえておきましょう。

 

ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

 


 

■しっかり前衛の「声出し」が基本

まず、打てるロブはスマッシュをしっかり打ちたい。

打ちたいけど届かない・・・ときに、後衛に任せるような動きが必要になります。

この決断は早ければ早いほど、良い。

その決断はネットをボールが超える前、それまでに前衛が後衛にしっかり自分の意図を伝えましょう。

伝えながら、しっかり速く動けるように。

中途半端に「心残り」があると、動きも鈍くなる。

任せると決めたら、速く動いて後衛が打てるコースを空けましょう。

 

■速い判断力、切り替え力が問われるダブルスの前衛

この判断力、のスピードと精度は大事です。

日ごろから鍛える意識が無いと、絶対に身に付きません。

そして判断力と同時に切り替え力、も大事。

ロブが厳しければ、チェンジしながら少し下がって、相手の攻撃に備えるような動き、が必要です。

1メートル後ろにいるだけで、拾えるボールも増えるはず。

ただ真横に移動する、のではなく相手のロブの精度と後衛の実力を加味して、しっかり「守備」に重点を置くことも大事です。

 

■チェンジして、コートの端っこに移動する人は、責任感が無さ過ぎ

たまにダブルスの前衛で、チェンジするともう自分の仕事が「終わり」のような感じになる前衛がいる。

あまりに責任感が無い、ですよね。

ロブでチェンジしてから、後衛がまたストロークで盛り返してくれるかも知れない。

その時には、しっかりセンターに絞って前衛が相手にプレッシャーをかけていくようなプレー、必要です。

チェンジしたことで消極的になる、頭が真っ白になるようなことが無いように、しっかり練習しておきましょう。

 

チェンジは相手主導、ではなく自分達の主導で行うこと。

「チェンジさせられる」という意識であれば、いつまで経っても受け身。

受け身にならないように、チェンジするにしてもしっかり前衛が「参加できる」ようにしておくこと。

そしてチェンジに慣れないこと、も大事です。

やっぱり基本はスマッシュ!

そしてポーチでのプレッシャーが大事です。

という頭は持っておくようにしましょうね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

    ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。まさにリターン…

  2. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

    ダブルスの試合で、浅いボールで攻撃されるこれは、特に上のレベル…

  4. ダブルス

    ミックスダブルスで、「また組みたい!」と女性に感じてもらうコツ7つ

    ミックスダブルス、で女性ペアを探している男性のみなさんへ。私が…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

  6. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

特集記事

  1. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
  2. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  3. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいな…
  4. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  5. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切…
PAGE TOP