テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。

それはまず、前衛の頭上をロブで抜かれたときの「チェンジプレー」じゃないでしょうか。

スムーズにサイドを変わり、後衛の選手がもう一度組み立てていくペアは強い。

そんな強いペアになる為に、まずはしっかりチェンジプレーの基本を押さえておきましょう。

 

ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

 


 

■しっかり前衛の「声出し」が基本

まず、打てるロブはスマッシュをしっかり打ちたい。

打ちたいけど届かない・・・ときに、後衛に任せるような動きが必要になります。

この決断は早ければ早いほど、良い。

その決断はネットをボールが超える前、それまでに前衛が後衛にしっかり自分の意図を伝えましょう。

伝えながら、しっかり速く動けるように。

中途半端に「心残り」があると、動きも鈍くなる。

任せると決めたら、速く動いて後衛が打てるコースを空けましょう。

 

■速い判断力、切り替え力が問われるダブルスの前衛

この判断力、のスピードと精度は大事です。

日ごろから鍛える意識が無いと、絶対に身に付きません。

そして判断力と同時に切り替え力、も大事。

ロブが厳しければ、チェンジしながら少し下がって、相手の攻撃に備えるような動き、が必要です。

1メートル後ろにいるだけで、拾えるボールも増えるはず。

ただ真横に移動する、のではなく相手のロブの精度と後衛の実力を加味して、しっかり「守備」に重点を置くことも大事です。

 

■チェンジして、コートの端っこに移動する人は、責任感が無さ過ぎ

たまにダブルスの前衛で、チェンジするともう自分の仕事が「終わり」のような感じになる前衛がいる。

あまりに責任感が無い、ですよね。

ロブでチェンジしてから、後衛がまたストロークで盛り返してくれるかも知れない。

その時には、しっかりセンターに絞って前衛が相手にプレッシャーをかけていくようなプレー、必要です。

チェンジしたことで消極的になる、頭が真っ白になるようなことが無いように、しっかり練習しておきましょう。

 

チェンジは相手主導、ではなく自分達の主導で行うこと。

「チェンジさせられる」という意識であれば、いつまで経っても受け身。

受け身にならないように、チェンジするにしてもしっかり前衛が「参加できる」ようにしておくこと。

そしてチェンジに慣れないこと、も大事です。

やっぱり基本はスマッシュ!

そしてポーチでのプレッシャーが大事です。

という頭は持っておくようにしましょうね。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ

    ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何…

  2. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学びましょう

    テニスのダブルスの試合をしていて、「このペア強い・・・」と感じるときは…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること

    ミックスダブルスで、女性を攻撃していくときに気を付けたいこと。…

  6. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュ…
  3. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  5. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう
PAGE TOP