テニス ボレー

スマッシュ

試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

試合に勝つには、ロブが必要。

意外と学生の皆さんは「あえてスマッシュを打たせる」ことに無関心、な人が多いように思います。

ですがスマッシュが得意な人、は実は少ない。

1回戦、2回戦くらいは、あえてこの作戦を使ってみるのも良いでしょう。

 

試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

 


 

■スマッシュが苦手、打てない人は意外と多い!

アナタも以前、もしかしたら今も、経験していることかも知れません。

試合の中でスマッシュを打つ、簡単なロブでも実際は難しかったりしますよね。

ダブルスでは「前衛」がいる。

遠慮なく序盤に、ロブを上げてスマッシュを「打たせて」みませんか?

思わぬ発見があるかも知れませんよ。

出来るだけロブだというのは隠して、いきなり上げてみましょう。

 

■実力の見極めはスマッシュの結果、では無く過程で見極める

スマッシュの実力は、その結果だけで見てはいけない。

普段ミスしているような選手が、たまたま上手くいって良いショットが打てたのかも知れない。

ぜひロブを上げたら、そのフットワークから準備の速さまで、しっかり観察してみましょう。

先回りして準備、しっかり打点に顔が残っているようであれば、きっとスマッシュが上手いし自信がある。

ロブを上げて自分の打った軌道だけを観る、のではなくしっかり相手の動きから観察しておきましょう!

 

■苦手な相手には、遠慮なく太陽光を使うと効果的

ロブで試してみて、少しでも苦手な要素が見えたらチャンス!

太陽光を使えるときには、遠慮なく使いましょう。

まぶしい屋外のコート、というだけでスマッシュに苦手意識がある人は億劫になる。

そして言い訳の準備を始めます。

「まぶしいから、もう打ちたくない・・・」というような状態に、早く追い込んでしまいましょう。

 

スマッシュを打たせる、という作戦、ダサいと思います?

私は昔、そう思ってました。

速いボールで攻撃して、華麗にエースで決める・・・のも1ポイント、相手のスマッシュミスも1ポイント、です。

でも、相手に与えるダメージを考えるとどうでしょうか?

もう答えは出ているはず!

積極的に観察するべく、まずはスマッシュを打たせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. + POWER CUP について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

    スマッシュを打つ、練習ではちゃんと打てているのに・・・。試合で…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つこと

    スマッシュには決断力が不可欠。特に低くて速いロブに対しては、打…

  4. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

    スマッシュでしっかりと、ポイントを取りきること。これが出来れば、試…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

    明らかにチャンス、なスマッシュの場面。こういうときって、逆に打…

  6. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  2. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
  3. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  4. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット
  5. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!
PAGE TOP