テニス センス

その他

「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無いと思う

よく、テニスの上達には「センス」が大事だと言われます。

確かに、センスという言葉で表現出来る部分、感覚の良し悪しや、育った環境や持って生まれた運動神経、というのは大事だと思います。

ですが、ほとんどの人の話を聞いていて感じるのは、「自分が出来ないのを、ただセンスのせい」にしている人が多いということ。

その考え方って、センスが無いと思うんですよね。

 

「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無いと思う

 


 

■「センスが無い」んだったら、磨けば良いんじゃない?

センスが無いと嘆いている暇があれば、磨いてみる努力をしてみてはどうでしょうか。

そもそも、運動神経が良い人、ジュニアって、遊び感覚で小さいころからボールに戯れて、ボールの扱いが上手くなっていくケースがほとんど。

この世に生まれて、何もしないで才能だけでスポーツをやって結果が出ているような人、私はほとんど知りません。

もしかしたら、そんな人もいるのかも知れませんが、きっとアナタが観てる「センスの良い人」って、本人の努力の賜物なんだと思います。

 

■何でも「センスのせい」にしていく、センスの無さは深刻

センスが良い人、実際にはいます。

タッチ感覚というか、特にボレーやポジショニングで天性の才能を見せてくれる人、一般の方でもいますよね。

ですが、そんな人でもどこかに「特徴」であり「ルーツ」があると私は思っています。

感覚が研ぎ澄まされているなら、その要因は何なのか、きっかけは何かあったのか。

ボレーのタッチが優れているなら、「何」が具体的に優れているのか。

絶対に、試合で倒すチャンスはあるはずです。

 

■センスが良い相手、よりもセンスが無い相手、のほうが試合では対戦したくない

これは私だけでしょうか。

センスのある相手、よりも無い相手、テニスに愚直で試合に対して最後まで諦めないような相手のほうが、対戦していて嫌です。

「下手の横好き」という言葉もありますが、好きこそモノの上手なれ、です。

粘り強いし、テニスに真摯に向き合う相手のほうが、試合していて厄介だし強い。

センスが良い人って、何でも出来る器用貧乏になってしまう傾向にあることも多い。

試合だと、付け込む隙があるはずです。

 

「あの選手、センスが良いなぁ」と感じたら、チャンスだと思うこと。

一つは、そのセンスの良さが試合での弱さに結びついて勝てるチャンスがある、という点。

もう一つは、上手いと思う技術を「具体的に細分化していく」ことが出来る、チャンスがあるということ。

見た目にもキレイなテニス、実は非常に合理的で無駄の無いテニスであることが多い。

見とれているのではなく、何かを盗む癖を付けましょう。

そして試合の本番では、絶対にセンスのある相手を倒しましょう!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

    テニスというスポーツは、常に相手と駆け引きしながら進めていく競技。…

  2. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

    テニスの試合、勝ったり負けたり。色々な人と、試合出来ますよね。…

  3. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  4. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  5. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?

    最近は、地上波でも放送されるようになったテニス。テレビのニュー…

  6. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている
  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だとい…
  4. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
PAGE TOP