テニス ボレー

サーブ

テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニングから!

サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。

なぜなら、テニスは一つ一つのショットをつなげていく、ことで攻撃が成り立つスポーツだから。

良いショットは、打った方向へ詰めていくのが基本。

しっかりとポジショニングに意識を向けると、今のアナタの技術のままできっと勝てる試合が増えてくる。

今回はそんなイメージで、読んでみて下さい!

 

テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニングから!

 


 

■テニスは打つ前、からショットの精度を高める「動作」がある

テニスが上手い、というとどうしてもショットの技術力が注目される。

でもよく考えてみて下さい。

どんなに上手い、最高のショットを持っていても、自分の場所にボールが飛んでこなければ意味が無い。

力を発揮出来ないのです。

なのに皆さんポジショニング、ということを考えることが少ないという事実。

試合に出ている、勝ちたいと考える皆さんは、もっと自分のポジショニングに意識を高く持つ必要があるのです。

 

■自分が打った方向、から次のボールは飛んでくる

当たり前ですが、テニスで扱うボールは1つだけ。

自分が打った方向、に相手が動いて次のボールが飛んでくる。

であれば、その方向に自分がポジションを移して、しっかり飛んでくる「確率が高い」場所にいることが、サーブ&ボレーでも基本になります。

飛びついてキャッチして、ナイスショット!

って、全然ナイスじゃない。

リスクも高いし、アナタのポジショニングが悪い・・・というだけ、の場合がほとんどです。

 

■サーブ&ボレーはポジショニングが6割

私の感覚ですが、サーブ&ボレーは特に、ポジショニングで6割が決まる。

ダブルスでもシングルスでも、しっかり出来ていれば6割くらいはポジショニングの精度で、ポイント獲得率を高めることが出来る。

普段の練習から、自分もリターンしながら「どの位置に立てば、一番触れる確率が高いのか?」を考える癖を付けましょう。

自分で考えて、工夫して試合で使ってみることで、相手に効いているかどうかも分かる。

ただ漠然と「打った方向に・・・」だけから、ステップアップしていくには、経験と工夫が必要です。

 

サーブ&ボレーで打った方向に詰める、にプラスして、しっかり「止まる」ことも大事。

良いポジションでスプリットステップしておけば、それだけで良い自信が生まれます。

この自信、がテニスの試合では大事なんですよね。

自信がある相手がネットにいる、だけでストローク側は脅威になる。

サーブ&ボレーでも、良いポジションで笑ってボールを待てる、そんなプレイヤーになっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

    サーブの威力を強くしたい!と、思っていない人はいないと思います…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

  3. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?

    自分のサービスゲーム、気が付けば0-40のスコアに。試合の中で…

  6. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

    テニスを長く続けていると、肩の怪我や上に上がらない・・・といったことも…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  2. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
  4. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから
PAGE TOP