テニス 戦術

その他

試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?

みなさんは試合で着るウェア、どうやって選んでいますか?

団体戦や学校で指定があるとき、は別ですが、ある程度テニスの試合は自分で着るウェアを選ぶことが出来る。

であれば、自分で選ぶには何かの「理由」を付けて考えてみたい。

私はいつも、自分が着るウェアが「味方」で力になってくれるように、信じるようにしています。

 

試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?

 


 

■「ラッキーアイテム」を作っておけば試合に強くなる

暗示をかけて、自分を強くしてくれるアイテムを作ってみましょう。

シャツでもパンツでも、サンバイザーでも良い。

ここぞという試合で、自分を強くしてくれるようなアイテム、があると試合で強い。

実際には実力は変わらなくても、「これを着ているときは、自分は強い!」と思えるようになれば、迷いが無くなります。

試合で自分を助けてくれるのは、結局自分しかいない。

だからこそ、しっかり意識しておきたいですね。

 

■あえて「自分らしくない色」を着て人格を変える

私服では絶対着ないような色も、試合では着てみても面白い。

それだけで、別な人格になったような気分になれるかも知れません。

そうなると、試合でも積極的に新しいことにトライ出来るような気持ちになりませんか?

「そんな単純な・・・」と思うかも知れませんが、騙されたと思ってやってみて下さい。

結構、こんなきっかけから新しい自分を見つけられるかも知れませんよ。

 

■チェンジコートで着替える、という男子の特権も!

女性の選手の方は難しいですが、男性であればチェンジコートで着替えたって良い。

絶対に勝ちたい試合、何をやっても上手くいかないときは、着替えるのだって有り。

ラッキーアイテムを作っておけば、気分が変わって流れも変わるかも知れない。

悪あがき?良いじゃないですか。

何もしないで負けていくより、よっぽど私は価値があると思います。

 

自分のウェア、選ぶにせよ「好きで納得出来るもの」を着れていますか?

まずはこれが大事です。

男性でも女性でも、しっかり自分が納得して好きなウェアを着ているだけで、気持ちも昂るもの。

たかがウェア、されどウェア。

この機会に、一度考えてみても面白いと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  2. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

  3. その他

    何の代償も無く、強くはなれない

    テニスを強くして、結果を出したい。今までは何となく楽しんでい…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  5. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  6. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

特集記事

  1. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  2. テニス 準備

    ボレー

    ネットプレーに必要なコントロールは、「目の前2メートルに目標を設定」することで、…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
PAGE TOP