テニス メンタル

テニス知識

初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めていく。

初心者の方にとっては、特にシングルスだと結構不安になりますよね。

まず速いボールがしっかり、インかアウトか見えるか・・・よりも、大事なことがあります。

しっかりカウントを相手と共有する、しっかり数えるということ。

改めて、一緒に確認しておきましょう。

 

初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

 


 

■試合に熱くなっても、頭は冷静にカウントのことを考えておく

テニスの試合、セルフジャッジではしっかりカウントを自分たちで数える。

ゲームごとの数を示すボードは置いてあるケースもありますが、ほとんど無いと思っていたほうが良いでしょう。

自分たちの頭の中で、しっかりカウントを数えながら試合を進めていかないといけないのです。

これは、自分だけで数えていてもダメ。

相手としっかり、「今、同じカウントの認識」を確認しながら進めないといけません。

 

■カウントコール、ゲーム数コールは大きな声ではっきりと

相手に聞こえる声でカウントをコールする、この癖はしっかり付けて下さい。

小さい声で自分に聞こえるように言っても、相手は聞き返してくれたりしません。

それで「違った認識」でプレーしていくことが、一番多いトラブルの元。

コツとしては、サーブを打つ直前ではなく、ポジションに付いて相手と目が合ったくらいでコールする。

サーブを打つ前、だと忘れてしまう可能性もありますので、意識して少し早めにコールすると良いでしょう。

 

■相手のカウントコールには、「ハイッ」と小さく返事してうなずく

これが出来るだけで、非常に気持ち良く試合が進行出来ます。

お互いに、「今のカウント、合ってるよ」というコミュニケーションになりますし、安心出来る。

特に男性の方はこういったやり取りが苦手な方が多いのですが、ぜひ一度やってみて下さい。

声を出すことで、テニスの試合の緊張も少しほぐれて良いプレーができるはずです。

 

初心者の方はルールを覚えるのも大変だと思います。

本で読んだりするのも良いですが、まずは試合を練習でどんどんやりましょう。

その中で大事なのは、しっかりカウントを共有する、そのコミュニケーションをとること、ということは覚えておいてください。

これから厳しい試合をたくさんしていく中でも、この基本は大事です。

気持ちよく試合が出来れば、きっとテニスの輪が広がる。

それは即ち、アナタ自身が強くなっていく、ということなのです。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  2. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ

    暑い時期の試合、食欲も無くてどうしよう・・・と思いながら、試合会場へ。…

  3. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

  4. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメです

    テニスを長く続けていると、肩が上がらなくなる・・・。これは最近…

  5. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

    平日は練習に、土日は試合・・・。高校や大学でテニスを頑張ってい…

  6. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

特集記事

  1. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる
  2. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
  3. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
  4. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
PAGE TOP