テニス 雨

テニス知識

なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる

全仏オープンの錦織選手の試合、残念でしたね・・・。

ですが今回の試合から、私たちも学ぶべきことが多かったはず。

そう、雨の日の試合では、テニスというスポーツはボールの飛び方が変化する。

これに対応出来るかどうかが、試合で勝てる大きなカギになるケースが多いのです。

特に日本ではオムニコートと呼ばれる、雨でもテニスができる環境があるだけに、しっかり準備が必要です。

改めて、この視点で考えて準備しておきましょう。

 

なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる

 


 

■気温が下がり、湿度が上がるとボールは飛ばなくなる

雨で気温が下がると、ボールは弾みにくくなる。

ゴム素材が固くなり、ボールをラケットで打ったりコートにバウンドする際に、形状が変化し辛くなるからです。

また湿度が高いと、ボールの周りに水分が多い状態ですから速度が出辛い。

普段はネットを超えるようなボールも、失速してネットにかかる・・・というケースが増えることを覚悟しましょう。

 

■浅いボールが脅威になる、のが雨の中でのテニス

ボールが飛ばない、ということは必然的に浅いボールが増えます。

またその浅いボールも重たさを増していますので、持ち上げるのにも力がいる。

女性ですと、低い打点では水を含んだボールの重たさを感じるはずです。

このときに、フラット系のショットでボールに当てようとすると、肘を痛めてしまう可能性もあります。

必要なのは、スライス系のショット。

スライスを使えると、ボールに回転をかけて脱力しながら飛ばすことができる。

しかも相手コートで低く滑ってくれる、武器にもなるのです。

 

■ポジションを前にして、ネットの高い位置を通すストロークに切り替える

雨の中の試合では、より軌道の高いストロークをイメージしましょう。

そして浅いボールをケアするために、いつもよりストロークを打つ位置も少し前に。

ガットも滑りやすくなっているので、厚いグリップで打点を前にしている方は、少し薄く握り直すことも大事。

良い当たりで打っているときは問題無いですが、グリップも滑りますので、ある程度「変えていける」幅は持っておくと良いと思います。

1つのグリップでしか打てない、同じ場所でしかプレーできない・・・となると、その調子が崩れたときには、そのまま試合にも負けてしまう可能性が高くなるのです。

 

雨でボールの飛び方が変わる、環境が変わる。

このことを、脅威と感じていると受け身になる。

「浅くなる、滑りやすくなるからスライスが活きる」という発想は、スライスを使える選手なら持てる。

武器が少ないと、それだけ環境の変化に弱いということ。

プロ選手ですら、中断もありメンタル的にも揺らぐのが、雨。

出来る限りの準備を、私たちもしておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ

    暑い時期の試合、食欲も無くてどうしよう・・・と思いながら、試合会場へ。…

  2. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

  3. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器になる

    私が大学に入ったころ、2001年くらいの頃は不思議な光景がテニスコート…

  4. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

    冬場の時期、トレーニングに汗を流すテニスプレイヤーのみなさんも多いと思…

  5. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

    テニス選手にとっても、また学生、社会人の皆さんにとっても、体調管理は重…

  6. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

    スピンサーブは、「屈強な男性が打つサーブ」というのが、一昔前のテニスで…

特集記事

  1. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?
  3. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  4. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
  5. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
PAGE TOP