テニス リターン

リターン

厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。

プロ選手でも、一般でも学生の大会でも、一定数いるのが不思議ですよね。

当たりだしたら止まらない、そんな試合がアナタの試合になってしまうかも知れない。

速いだけでなく厳しいコースも突いてくる、しかもそのサーブが入っているときにはまず、返球することをしっかり考えたい。

そう、あえて前に踏み込んでコースを切って、スライスでブロック・・・の技術は必要です。

 

厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

 


 

■厳しいサーブは、後ろに下がっても逆効果

サーブが返球できない・・・と思って後ろに下がる。

これは少し危険な発想です。

後ろに下がれば相手は勢いに乗って来ますし、実際にスライスサーブはどんどん変化して取り辛くなる。

むしろしっかり、前に入ってバウンド地点に近付いてコースを消す。

その際にはボレーのグリップにして、スライスでのブロックリターンが基本になります。

 

■顔とラケットを近い位置に、膝を柔らかく使う

顔とラケットの位置を近く、少し低い態勢を作りましょう。

サーブが早いと顔を近づけるのも勇気がいりますが、しっかり見ることが出来れば顔面に当たることはありません。

出来るだけボールの「横」を捉えて、打ったと同時にラケットを止める、くらいの意識が必要です。

ボールの横をスライスで捉えることが出来れば、しっかり抑えの効いた良いスライスが打てるでしょう!

 

■慣れてきたら、そのままリターンダッシュをやってみよう!

サーブに自信がある選手は、リターンから攻撃されることに慣れていない。

自分がサーブから展開していくイメージを持っている選手は多いのですが、相手の攻撃には怖気付いてしまう場面も多いので、隙がある。

だからこそ、スライスのブロックリターンからそのまま前へ。

グリップチェンジも必要無いので、思ったより簡単に連携できるはずです。

 

サーブが強力な相手は、崩し方があります。

まずはファーストサーブをしっかりコートに返す。

そしてセカンドサーブは攻撃的にいく。

絶対に相手のサーブを、恐れている、という風に映らないように意識してみて下さい。

表情一つでも、大事ですよ。

試合の中で、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

    シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

    ダブルスの試合、明日から勝ちたい人。すぐに強くなりたい、結果を…

  4. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう

    両手バックハンドリターンで、コントロール良く攻撃していく。その…

  5. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

  6. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる

    ミックスダブルスの試合、今日私自身もプレーしてきました。何度か…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?
  2. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
  4. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  5. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という…
PAGE TOP