テニス コート

ストローク

「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを覚える。

私も今でも、10回くらいつながったときの嬉しさをすごく覚えています。

ですがその先、テニスの試合となると・・・ご存じの通り、全く別な話になってくる。

ネットを挟んだ相手が、つなげる協力者ではなく、倒すべき対戦相手になる。

この変化を楽しめる人が、テニスの試合では強くなっていく。

試合をすることに楽しさを感じれるようになるかどうか、はアナタ次第です。

 

「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

 


 

■全てを変える必要は無い

ラリーをつないで、ストロークを繰り返すことが楽しい、という感覚から試合へ変わる。

テニススクールでも、初心者の方のクラスでも最後はゲーム形式で対戦したりしますよね。

いきなり対戦を意識しすぎて「倒す!」ということを、考え過ぎる必要はありません。

まずはしっかり相手とラリーする、という感覚で大丈夫。

そこから相手を動かすくらいの気持ちで十分です。

試合になってもアナタが磨いてきた「つなぐ技術と意識」は、活かされるのです。

 

■「つなぐ」けれども、相手に攻撃されない深さが大事

練習と違うのは、「浅くなったら攻撃される」という点。

相手が初心者であっても、浅いボールはより強力に攻められる可能性が高い。

であれば、つなぎながらも「相手に攻撃されないようなボールでつなぐ」という意識は大切。

それから、「いつでも浅いボールは、攻撃していくぞ!」という準備。

この2つを意識するだけで、つなぐ楽しさから対戦する楽しさへ、変わることができるはずです。

 

■テニス部では早く、新入生にも勝負の世界を体験させよう!

部活ではどうしても、打てる人数と時間は限られる。

新入生はまだ、なかなかコートで打つ機会を与えられていないかも知れませんね。

ですがそれは、もったいない。

打てなくても、つなぐようなストロークしか出来なくても、どんどんゲーム形式で新入生にもテニスの試合感覚を養わせる。

なぜなら、試合をしないと自分に必要な技術が分からないからです。

思いがけず、すごく勝負勘が鋭い新入生がいるかも知れません。

きっと、アナタのチームの強力な戦力になってくれるはずです。

 

ゲームの楽しさ、を教えていくのは上級生の役目。

新入生にしてみれば、「自分たちは、まだまだ・・・」と思っている人も多いでしょう。

まだまだ、と言っていてはいつまで経っても試合から逃げているだけ。

球出しでも良い、ダブルスの形なんて出来ていなくて良い。

ぜひつなぐラリーから、勝負するテニスへの移行を促してみて下さい。

きっと活気のある部活になると思います!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

    相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。し…

  3. テニス ストローク
  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

    試合に出ていると、気付くはずです。ライジングショット、自分が打…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  2. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  3. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  4. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
  5. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
PAGE TOP