テニス コート

ストローク

「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを覚える。

私も今でも、10回くらいつながったときの嬉しさをすごく覚えています。

ですがその先、テニスの試合となると・・・ご存じの通り、全く別な話になってくる。

ネットを挟んだ相手が、つなげる協力者ではなく、倒すべき対戦相手になる。

この変化を楽しめる人が、テニスの試合では強くなっていく。

試合をすることに楽しさを感じれるようになるかどうか、はアナタ次第です。

 

「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

 


 

■全てを変える必要は無い

ラリーをつないで、ストロークを繰り返すことが楽しい、という感覚から試合へ変わる。

テニススクールでも、初心者の方のクラスでも最後はゲーム形式で対戦したりしますよね。

いきなり対戦を意識しすぎて「倒す!」ということを、考え過ぎる必要はありません。

まずはしっかり相手とラリーする、という感覚で大丈夫。

そこから相手を動かすくらいの気持ちで十分です。

試合になってもアナタが磨いてきた「つなぐ技術と意識」は、活かされるのです。

 

■「つなぐ」けれども、相手に攻撃されない深さが大事

練習と違うのは、「浅くなったら攻撃される」という点。

相手が初心者であっても、浅いボールはより強力に攻められる可能性が高い。

であれば、つなぎながらも「相手に攻撃されないようなボールでつなぐ」という意識は大切。

それから、「いつでも浅いボールは、攻撃していくぞ!」という準備。

この2つを意識するだけで、つなぐ楽しさから対戦する楽しさへ、変わることができるはずです。

 

■テニス部では早く、新入生にも勝負の世界を体験させよう!

部活ではどうしても、打てる人数と時間は限られる。

新入生はまだ、なかなかコートで打つ機会を与えられていないかも知れませんね。

ですがそれは、もったいない。

打てなくても、つなぐようなストロークしか出来なくても、どんどんゲーム形式で新入生にもテニスの試合感覚を養わせる。

なぜなら、試合をしないと自分に必要な技術が分からないからです。

思いがけず、すごく勝負勘が鋭い新入生がいるかも知れません。

きっと、アナタのチームの強力な戦力になってくれるはずです。

 

ゲームの楽しさ、を教えていくのは上級生の役目。

新入生にしてみれば、「自分たちは、まだまだ・・・」と思っている人も多いでしょう。

まだまだ、と言っていてはいつまで経っても試合から逃げているだけ。

球出しでも良い、ダブルスの形なんて出来ていなくて良い。

ぜひつなぐラリーから、勝負するテニスへの移行を促してみて下さい。

きっと活気のある部活になると思います!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  2. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  6. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる
  3. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
  4. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう
PAGE TOP