テニス フットワーク

ボレー

ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。

それはネットにどれくらい詰めることが出来るかどうか、によるところが大きいのは周知の事実。

改めてその理由を考えてみると、答えはシンプル。

テニスというスポーツにはネットがありますので、それを活かす為にはポジションが大切。

特に積極的に動ける前衛では、しっかり意識していきましょう!

 

ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

 


 

■ネットを味方と思うか、敵と思うか?

私はいつも、ネットにありがとう!という感謝の気持ちを込めています。

なぜなら、相手のボールを受け止めてくれる、持ち上げてくれる障害物になっているからです。

これが逆に、自分の障害物になっている・・・という意識があると、ネットが邪魔でしょうがない。

邪魔だと思うから、自分のミスが増える。

そういう悪循環は、意識一つで変えていくことが出来ると私は思います。

 

■ローボレーを打ちたくなければ、打たなくて良い場所に!

ポーチは、鋭い相手のリターンを抑え込むケースが多い。

だからこそ、低い位置でのボレーになると苦しいし相手に分があるような感じになってしまいます。

低いボレーからは、相手を攻撃できないばかりか反撃に遭う可能性もありますね。

大問題、という意識をもって、しっかりポジションを前にしていきましょう。

 

■相手に「あの前衛は、触らせておけば大丈夫」と思われていないか?

ポーチに出ても、なぜかポイントが決まらない・・・ときには、こう相手に思われているかも知れません。

「触らせておけば、大丈夫」という上からのスタンスで来られると、非常に厄介です。

ポーチ自体がプレッシャーに感じていない、ということは前衛の意味がほとんど無い。

もちろん触るだけでプレッシャーに感じる相手もいますが、その触る位置が低いと、やっぱり効果は半減していく。

しっかり高い打点で触れるように、ポジションを前、動き出しを早くでいきましょう!

 

身体が大きい人ほど、迫力がある。

確かにポーチに体格差は大事な要素かも知れませんが、私は小柄でも機動力がある選手の前衛が嫌です。

コンパクトで、高い打点でしっかりネットに詰めてくる。

そんな選手が、ポーチ名人になっていくのだと思います。

ローボレーでのポーチ・・・になっているときには、自分で危機感を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的です

    テニスのボールスピード、他の競技と比べてどうでしょうか。学生や…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

  4. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れる

    テニスにおいて、ネットプレーでポイントが獲れない選手に共通しているのが…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

    「これは、基本だから・・・」と、何も考えないで打っているショット。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!
  5. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント
PAGE TOP