テニス フットワーク

ボレー

ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。

それはネットにどれくらい詰めることが出来るかどうか、によるところが大きいのは周知の事実。

改めてその理由を考えてみると、答えはシンプル。

テニスというスポーツにはネットがありますので、それを活かす為にはポジションが大切。

特に積極的に動ける前衛では、しっかり意識していきましょう!

 

ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

 


 

■ネットを味方と思うか、敵と思うか?

私はいつも、ネットにありがとう!という感謝の気持ちを込めています。

なぜなら、相手のボールを受け止めてくれる、持ち上げてくれる障害物になっているからです。

これが逆に、自分の障害物になっている・・・という意識があると、ネットが邪魔でしょうがない。

邪魔だと思うから、自分のミスが増える。

そういう悪循環は、意識一つで変えていくことが出来ると私は思います。

 

■ローボレーを打ちたくなければ、打たなくて良い場所に!

ポーチは、鋭い相手のリターンを抑え込むケースが多い。

だからこそ、低い位置でのボレーになると苦しいし相手に分があるような感じになってしまいます。

低いボレーからは、相手を攻撃できないばかりか反撃に遭う可能性もありますね。

大問題、という意識をもって、しっかりポジションを前にしていきましょう。

 

■相手に「あの前衛は、触らせておけば大丈夫」と思われていないか?

ポーチに出ても、なぜかポイントが決まらない・・・ときには、こう相手に思われているかも知れません。

「触らせておけば、大丈夫」という上からのスタンスで来られると、非常に厄介です。

ポーチ自体がプレッシャーに感じていない、ということは前衛の意味がほとんど無い。

もちろん触るだけでプレッシャーに感じる相手もいますが、その触る位置が低いと、やっぱり効果は半減していく。

しっかり高い打点で触れるように、ポジションを前、動き出しを早くでいきましょう!

 

身体が大きい人ほど、迫力がある。

確かにポーチに体格差は大事な要素かも知れませんが、私は小柄でも機動力がある選手の前衛が嫌です。

コンパクトで、高い打点でしっかりネットに詰めてくる。

そんな選手が、ポーチ名人になっていくのだと思います。

ローボレーでのポーチ・・・になっているときには、自分で危機感を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること

    「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある
  3. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
  4. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?
  5. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう
PAGE TOP