テニス フットワーク

ボレー

ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。

それはネットにどれくらい詰めることが出来るかどうか、によるところが大きいのは周知の事実。

改めてその理由を考えてみると、答えはシンプル。

テニスというスポーツにはネットがありますので、それを活かす為にはポジションが大切。

特に積極的に動ける前衛では、しっかり意識していきましょう!

 

ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

 


 

■ネットを味方と思うか、敵と思うか?

私はいつも、ネットにありがとう!という感謝の気持ちを込めています。

なぜなら、相手のボールを受け止めてくれる、持ち上げてくれる障害物になっているからです。

これが逆に、自分の障害物になっている・・・という意識があると、ネットが邪魔でしょうがない。

邪魔だと思うから、自分のミスが増える。

そういう悪循環は、意識一つで変えていくことが出来ると私は思います。

 

■ローボレーを打ちたくなければ、打たなくて良い場所に!

ポーチは、鋭い相手のリターンを抑え込むケースが多い。

だからこそ、低い位置でのボレーになると苦しいし相手に分があるような感じになってしまいます。

低いボレーからは、相手を攻撃できないばかりか反撃に遭う可能性もありますね。

大問題、という意識をもって、しっかりポジションを前にしていきましょう。

 

■相手に「あの前衛は、触らせておけば大丈夫」と思われていないか?

ポーチに出ても、なぜかポイントが決まらない・・・ときには、こう相手に思われているかも知れません。

「触らせておけば、大丈夫」という上からのスタンスで来られると、非常に厄介です。

ポーチ自体がプレッシャーに感じていない、ということは前衛の意味がほとんど無い。

もちろん触るだけでプレッシャーに感じる相手もいますが、その触る位置が低いと、やっぱり効果は半減していく。

しっかり高い打点で触れるように、ポジションを前、動き出しを早くでいきましょう!

 

身体が大きい人ほど、迫力がある。

確かにポーチに体格差は大事な要素かも知れませんが、私は小柄でも機動力がある選手の前衛が嫌です。

コンパクトで、高い打点でしっかりネットに詰めてくる。

そんな選手が、ポーチ名人になっていくのだと思います。

ローボレーでのポーチ・・・になっているときには、自分で危機感を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

    良いボレーって、どんなボレーか。私は、強烈な強打のボレーではな…

  3. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  4. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

    男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。…

  5. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

特集記事

  1. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得
  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパタ…
  4. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
PAGE TOP