テニス 練習

ダブルス

ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、リターン側が嫌がるスタイルになります!

ダブルスの試合で、並行陣が使えると強い。

サーブ&ボレーでしっかり攻撃出来るのもメリットですが、たまに「雁行陣」に自分たちで変更して試合に変化を付けることが出来る。

相手は、「よし、足元に沈めるぞ!」と思ってテニスをプレーしても、相手が後ろにいたのではただの「浅いリターン」になってしまう。

相手のリターンが良い、自分のサーブに合ってきたな・・・と思ったら、ぜひ実践して欲しいこの作戦。

女子ダブルスの試合でも、オススメです!

 

ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、リターン側が嫌がるスタイルになります!

 


 

1.サーブ&ボレーに対して、実はリターンは「打ちやすい?」

これは諸説ありますが、私は打ちやすい、打ちやすくなってくると思っています。

確かに前に出てきているので「浮いたら決められる」というプレッシャーはありますが、目標となる対象物としては近くにきてくれる。

近くに狙うものがある形、の方が人は狙い易いとも言えます。

私は結構、足元に沈めるリターンを踏み込んで打つのが得意な方がと思っているので、並行陣相手の方が楽。

雁行陣でしっかり粘られた方が、嫌・・・なことが多いです。

 

2.リターンが合ってきたとき、サーブを変えるのはリスクが高い

相手のリターンが合ってきた、良いリターンに押されるようになってきたら何かを変えていきたい。

ダブルスであればもちろんポーチは第一の武器ですが、陣形変更が出来ると相手は考えて悩んでくれるでしょう。

自分では最高!と思った沈めるリターンが、浅いリターンになってしまって攻撃される。

こういう変化は、後ろに一回ステイすることで得られる副産物です。

 

3.両方の陣形で戦えないといけないのが、テニスのダブルス

硬式テニスでは、大きく分けて陣形はこの2つ。

両方使えないといけないのは、そこに対戦相手がいるからです。

色々な相手がいるし、前を使ってくる相手であればそのまま前に移動して並行陣でプレー出来ないといけない。

だってドロップショットを取った後に、後ろに下がるなんて・・・レベルの高い試合では、有り得ないですよね。

ぜひ意識して、両方を安定してプレーできるようにする。

そしてその「出し入れ」を自分たちペアで実践出来るようにしておきましょう。

 

試合は、「自分たちで作る」から楽しいし、勝てる。

逆に相手に作られている、操作されているときには大抵勝つのが難しい。

だからこそ、しっかりそれぞれの陣形の良さ、弱点、特徴をしっかり把握しておかないといけない。

漠然と、「こんな感じで習ったから・・・」と思っていると、いつまで経っても強くなるのは難しい。

ぜひ、ダブルスの陣形について、もっと興味を持って掘り下げて考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、男女でのラリーをどう戦うか

    ミックスダブルスで、勝率が悪いペアの原因は何なのか。きっと、勝…

  5. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です
  2. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう
  5. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
PAGE TOP