テニス 練習

ダブルス

ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、リターン側が嫌がるスタイルになります!

ダブルスの試合で、並行陣が使えると強い。

サーブ&ボレーでしっかり攻撃出来るのもメリットですが、たまに「雁行陣」に自分たちで変更して試合に変化を付けることが出来る。

相手は、「よし、足元に沈めるぞ!」と思ってテニスをプレーしても、相手が後ろにいたのではただの「浅いリターン」になってしまう。

相手のリターンが良い、自分のサーブに合ってきたな・・・と思ったら、ぜひ実践して欲しいこの作戦。

女子ダブルスの試合でも、オススメです!

 

ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、リターン側が嫌がるスタイルになります!

 


 

1.サーブ&ボレーに対して、実はリターンは「打ちやすい?」

これは諸説ありますが、私は打ちやすい、打ちやすくなってくると思っています。

確かに前に出てきているので「浮いたら決められる」というプレッシャーはありますが、目標となる対象物としては近くにきてくれる。

近くに狙うものがある形、の方が人は狙い易いとも言えます。

私は結構、足元に沈めるリターンを踏み込んで打つのが得意な方がと思っているので、並行陣相手の方が楽。

雁行陣でしっかり粘られた方が、嫌・・・なことが多いです。

 

2.リターンが合ってきたとき、サーブを変えるのはリスクが高い

相手のリターンが合ってきた、良いリターンに押されるようになってきたら何かを変えていきたい。

ダブルスであればもちろんポーチは第一の武器ですが、陣形変更が出来ると相手は考えて悩んでくれるでしょう。

自分では最高!と思った沈めるリターンが、浅いリターンになってしまって攻撃される。

こういう変化は、後ろに一回ステイすることで得られる副産物です。

 

3.両方の陣形で戦えないといけないのが、テニスのダブルス

硬式テニスでは、大きく分けて陣形はこの2つ。

両方使えないといけないのは、そこに対戦相手がいるからです。

色々な相手がいるし、前を使ってくる相手であればそのまま前に移動して並行陣でプレー出来ないといけない。

だってドロップショットを取った後に、後ろに下がるなんて・・・レベルの高い試合では、有り得ないですよね。

ぜひ意識して、両方を安定してプレーできるようにする。

そしてその「出し入れ」を自分たちペアで実践出来るようにしておきましょう。

 

試合は、「自分たちで作る」から楽しいし、勝てる。

逆に相手に作られている、操作されているときには大抵勝つのが難しい。

だからこそ、しっかりそれぞれの陣形の良さ、弱点、特徴をしっかり把握しておかないといけない。

漠然と、「こんな感じで習ったから・・・」と思っていると、いつまで経っても強くなるのは難しい。

ぜひ、ダブルスの陣形について、もっと興味を持って掘り下げて考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. Note はじめました
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

  3. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

    現役時代、試合の殆どがシングルスだった。ダブルスもたまには出て…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  5. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?

    ダブルスの試合で、相手がサーブ&ボレーで前に出て並行陣。この…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

    今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  2. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?
  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ
  4. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想
PAGE TOP