テニス ストローク

リターン

相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。

相手がダブルフォルトした後には、ファーストサーブを入れたくなるのが人の常。

そこをしっかり突いていけるかどうか・・・が、試合では大事なポイントです。

相手が落ち込むようなポイントには、どんどんつけ込んでいく。

テニスの試合では、卑怯な手でもなんでもなく、鉄則です。

 

相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

 


 

■ダブルフォルトは、ただ失う1ポイントではない

ダブルフォルトが試合に与える影響、もしかしたらアナタは過小評価しているかも知れません。

精神的にダメージが大きいのはもちろん、次のポイントにも大きな影響を与えます。

当然、ダブルフォルトの次はファーストサーブを入れにいきたいと考える。

そこをしっかり突いていけるかどうかが、試合で精神的に優位に立てるかどうかの鍵を握ります。

 

■相手の立場になって考える、ことが出来れば試合でやるべきことが見えてくる

自分のことでいっぱいいっぱいになっていては、テニスの試合は厳しい。

せっかく相手がダブルフォルトのようなプレゼントをくれている訳ですから、1ポイント以上活用していきましょう。

よく、「活かしていこう!」と団体戦で声をかけている人がいますが、その活かし方、しっかり具体化できていますか?

ただお決まりのセリフのように叫んでいるだけでは、いつまで経ってもテニスは成長しません。

 

■リターンで攻撃的になることは、強打ではない

相手は、「まずサーブを入れたい・・・」と考えている。

ということは、入った後の作戦は曖昧になっている可能性が高いですよね。

であればしっかり深くリターンを返して、そこから丁寧な展開で相手を追い込みたい。

きっと慌ててロブを上げてくるか、強打で一か八かの作戦に出て来るでしょう。

そうなれば、相手のダブルフォルトのポイントを「活かした」ことになるのです。

 

自分のダブルフォルトには悲喜こもごもなのに、相手のそれには「ラッキー」くらいにしか考えていない。

もっと相手の表情や仕草、見てみましょう。

きっと落ち込んでいたり、切り替えていたり、そういうのを感じることが出来るはず。

相手のミスにつけ込んでいく姿勢は、もっと貪欲に磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教えます

    リターンの反応の速さ、アナタは自分で速い方だと思いますか?個人…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

    速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌…

  6. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

    リターンを確実にクロスに返す。この意識、よりダブルスで必要にな…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
  3. その他

    明けましておめでとうございます、そして…
  4. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  5. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?
PAGE TOP