テニス ストローク

リターン

相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。

相手がダブルフォルトした後には、ファーストサーブを入れたくなるのが人の常。

そこをしっかり突いていけるかどうか・・・が、試合では大事なポイントです。

相手が落ち込むようなポイントには、どんどんつけ込んでいく。

テニスの試合では、卑怯な手でもなんでもなく、鉄則です。

 

相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

 


 

■ダブルフォルトは、ただ失う1ポイントではない

ダブルフォルトが試合に与える影響、もしかしたらアナタは過小評価しているかも知れません。

精神的にダメージが大きいのはもちろん、次のポイントにも大きな影響を与えます。

当然、ダブルフォルトの次はファーストサーブを入れにいきたいと考える。

そこをしっかり突いていけるかどうかが、試合で精神的に優位に立てるかどうかの鍵を握ります。

 

■相手の立場になって考える、ことが出来れば試合でやるべきことが見えてくる

自分のことでいっぱいいっぱいになっていては、テニスの試合は厳しい。

せっかく相手がダブルフォルトのようなプレゼントをくれている訳ですから、1ポイント以上活用していきましょう。

よく、「活かしていこう!」と団体戦で声をかけている人がいますが、その活かし方、しっかり具体化できていますか?

ただお決まりのセリフのように叫んでいるだけでは、いつまで経ってもテニスは成長しません。

 

■リターンで攻撃的になることは、強打ではない

相手は、「まずサーブを入れたい・・・」と考えている。

ということは、入った後の作戦は曖昧になっている可能性が高いですよね。

であればしっかり深くリターンを返して、そこから丁寧な展開で相手を追い込みたい。

きっと慌ててロブを上げてくるか、強打で一か八かの作戦に出て来るでしょう。

そうなれば、相手のダブルフォルトのポイントを「活かした」ことになるのです。

 

自分のダブルフォルトには悲喜こもごもなのに、相手のそれには「ラッキー」くらいにしか考えていない。

もっと相手の表情や仕草、見てみましょう。

きっと落ち込んでいたり、切り替えていたり、そういうのを感じることが出来るはず。

相手のミスにつけ込んでいく姿勢は、もっと貪欲に磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?

    リターンが難しいと感じている人。回転も読めないし、コースも読め…

  3. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  5. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

    ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。…

  6. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

    ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
  2. サーブ

    「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為…
  3. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  5. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
PAGE TOP