テニス ミス

練習メニュー

素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?

「地味だし面倒だから・・・」

「実際にボールを打たないと、効果無さそう・・・」

と思っている方、ほとんどだと思います。

ですがこの素振りでテニスが上達した、試合で勝てるようになってきた選手を私は何人か実際に観てきました。

そしてそこにはある、共通点があったのです。

 

素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

 


 

1.「打ちやすい球の素振り」だけになっていないか?

素振りって、基本的に誰も観ていないところでやりますよね。

何となくテレビを観たりしながら、リラックスしてやっている感じだと思います。

もちろん、これでもやらないよりは全然マシですが、上手くなるかというとそれは怪しいところ。

だって、試合で実際に振る感覚と、かなり異なる感じでの素振りになっていませんか?

膝も伸ばしてリラックスして、余裕を持ってスィングできる・・・場面なんて、試合の中ではそう無いはずです。

 

2.低い位置でのボレー、ストロークの素振りが必要

実際に苦しい場面ほど、細かい部分の対応が求められるのです。

苦しい場面ほど、「反復練習の効果」が試合では現れやすいし、試合を左右します。

苦しいときに踏ん張れる、その為の練習がテニスやスポーツでは必要です。

誰も見ていない中で、しっかり自分にとって必要で辛い練習が出来るかどうか。

こういった積み重ねをしっかり活かす為には、素振りのような細かい個人練習の積み重ねは絶対に必要です。

 

3.素振りは自分で工夫するから楽しい、とうことに気付いて欲しい

練習は何でもそうですが、自分で工夫するから楽しい。

特に個人練習は、誰にも迷惑かけるわけでもないので、もっと大胆に自分で改革していきましょう!

私はいつも、公園で一人、ラケットとボールでどんな練習が出来るか日々研究していました。

今思えば少し暗い感じで、周りから見ると浮いた存在だったのかも知れませんが、工夫した練習で上達していくことが楽しかったんです。

 

もちろん家で出来ること、近所で出来ることも限られているとは思いますが、まずは何が出来るか考えてみて下さい。

それから、自分がどういうフォームでどういうプレーがしたいのかも、考えてみる。

一人で練習する時間を作ることが出来ると、結構人は客観的になります。

チームでのオンコート練習も大事ですが、一人の時間も大事です。

テニスとしっかり向き合いながら、上達していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

  2. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

    ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えてい…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について
  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
PAGE TOP