テニス ミス

練習メニュー

素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?

「地味だし面倒だから・・・」

「実際にボールを打たないと、効果無さそう・・・」

と思っている方、ほとんどだと思います。

ですがこの素振りでテニスが上達した、試合で勝てるようになってきた選手を私は何人か実際に観てきました。

そしてそこにはある、共通点があったのです。

 

素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

 


 

1.「打ちやすい球の素振り」だけになっていないか?

素振りって、基本的に誰も観ていないところでやりますよね。

何となくテレビを観たりしながら、リラックスしてやっている感じだと思います。

もちろん、これでもやらないよりは全然マシですが、上手くなるかというとそれは怪しいところ。

だって、試合で実際に振る感覚と、かなり異なる感じでの素振りになっていませんか?

膝も伸ばしてリラックスして、余裕を持ってスィングできる・・・場面なんて、試合の中ではそう無いはずです。

 

2.低い位置でのボレー、ストロークの素振りが必要

実際に苦しい場面ほど、細かい部分の対応が求められるのです。

苦しい場面ほど、「反復練習の効果」が試合では現れやすいし、試合を左右します。

苦しいときに踏ん張れる、その為の練習がテニスやスポーツでは必要です。

誰も見ていない中で、しっかり自分にとって必要で辛い練習が出来るかどうか。

こういった積み重ねをしっかり活かす為には、素振りのような細かい個人練習の積み重ねは絶対に必要です。

 

3.素振りは自分で工夫するから楽しい、とうことに気付いて欲しい

練習は何でもそうですが、自分で工夫するから楽しい。

特に個人練習は、誰にも迷惑かけるわけでもないので、もっと大胆に自分で改革していきましょう!

私はいつも、公園で一人、ラケットとボールでどんな練習が出来るか日々研究していました。

今思えば少し暗い感じで、周りから見ると浮いた存在だったのかも知れませんが、工夫した練習で上達していくことが楽しかったんです。

 

もちろん家で出来ること、近所で出来ることも限られているとは思いますが、まずは何が出来るか考えてみて下さい。

それから、自分がどういうフォームでどういうプレーがしたいのかも、考えてみる。

一人で練習する時間を作ることが出来ると、結構人は客観的になります。

チームでのオンコート練習も大事ですが、一人の時間も大事です。

テニスとしっかり向き合いながら、上達していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  3. テニス 練習
  4. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  5. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  6. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

特集記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  2. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!
  3. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!
  5. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「テニスを強くなりたい人、楽しくやりたい人」が混ざっているテニス部…
PAGE TOP