テニス 計算

テニススクール

テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こんな悩みをよく相談されました。

「色々アドバイスされるけど、コーチによってポイントが違うし、混乱してしまう・・・」というもの。

確かにテニス観が異なれば、言葉も変わる。

同じことを伝えるにしても、なかなか人によって受け取り方も違うし、身体能力も違う。

コーチも完全に「自分が正しい!」と思っている訳ではなくて、きっとまずは試して欲しいという処方箋のような感覚の場合も多い。

アナタ自身もし、こんな悩みを抱えているのであれば、一度立ち止まって考えてみる必要がありますね。

 

テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

 


 

■もらったアドバイスは、自分で取捨選択していく

まず最初に、与えられたアドバイス、全部実行するなんて無理です。

実行できる力、練習量があれば、アナタ自身とっくに今の時期はマスターズ大会を戦っているでしょう。

皆さん練習できる時間も限られているし、バックボーンも様々。

アナタ自身の感覚は、アナタ自身にしか分からない。

ですから自分でしっかり取捨選択してく勇気、を持たないとテニスは成長出来ません。

まずこの大前提を、しっかり頭に入れておきましょう。

 

■自分に合うアドバイスって、どんなものだろう?

細かい打ち方も大事ですが、私がしっかりオススメしたいのは、どんな「プレースタイル」で戦うのかという事。

そのベースにあるのは、まずは瞬発力、腕力、脚力。

しっかり前のスペースをカバーできるようにするには、もしかしたらベースライン上でのプレーよりは少し前かも知れない。

また腕力が無ければしっかり身体を使う、肘を痛めないようなテニスにしないといけない。

このあたりは、しっかり自分の身体、感覚について考えて整理する必要があります。

自分から目を背けて理想ばかり追いかけて、試合にも勝てないし怪我ばかり・・・なテニス生活なんて、悲惨です。

 

■「身に付いた」と思うことは、自分でテニスノートに書き出していく

もう1つ、オススメはしっかり身に付いたと思うことはノートに書き出していく、ということ。

ある程度出来れば、それでOK。

「ショートクロスで、並行陣を崩せるパターンが出来た」という感じで、具体的に、日付も入れて。

テニスは英会話のTOEICのように、ゴルフのようにスコアがある訳では無い。

「○○さんに勝った」という結果はあっても、たまたま調子が悪かったのかも知れないし、次は負けるかもしれない。

出来るようになったと思った技術は、どんどん目に見える形に自分でしていきましょう。

 

もらったアドバイス、まずはしっかり文章、言葉にして書いてみる。

モヤモヤ考えていても、きっと次のレッスンのときには忘れていますよね?

そんな態度で習っていても、絶対にテニスは成長しない。

さぁ、始めるなら今です。

今自分が出来ること、もらっているアドバイスから書き出していきましょう!

きっとそこに、アナタのテニスの未来、ヒントがたくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと

    先日、コナミスポーツ西葛西でのプロテニス選手のイベントにご参加頂いた…

  2. テニススクール

    テニススクールの中級クラス、を目指すなら必要な要素5つ

    テニススクールで、初球クラスから中級クラスへのステップアップを目指すみ…

  3. テニス ガット
  4. テニス テニススクール
  5. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話

    テニススクールでのレッスンを見ていると、感じることがあります。…

  6. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

    毎日暑い、本当に一年で一番暑い時期・・・。本当にコートに立って…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  2. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる
  3. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  4. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ
  5. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由
PAGE TOP