テニス スマッシュ

ボレー

ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?

なかなかそういう方、少ないと思います。

特に学生時代からしっかりテニスをやってきた方でも、ストロークに偏った練習になっている人は多い。

最近では、ボレーの力が無くても後ろで打って勝てる試合も多い・・・ように思います。

ですが特にダブルスでは、やっぱり決定力は必要。

今回は打ち方どうこうでは無く、コースを狙う考え方について。

 

ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

 


 

■ミスが多いときは、プレーの決断が遅いとき

ボレーでは考える時間も少ない。

気が付いたらもう自分の前にボールがあって、どこかしらに打たないといけない・・・のがテニス。

バスケやサッカーのように、ドリブルでキープなんて出来ない。

だからこそ、しっかり決断をしてコースを狙わないと当然、決定力なんて身に付きません。

 

■打つコースを決めるタイミング、どこですか?

アナタ自身、ボレーを打つコースを決めるタイミングはどこですか?

私は相手が打つ少し前、にボレーのコースを決めてしまいます。

例えばダブルスで自分が並行陣、相手がベースラインでのストローカーだったら、体重が「後ろ足」であればドロップボレーを準備する。

厳しいコースに打ち込まれそうであれば、まずは深くゆっくりの返球でコースを考える。

浮いたチャンスが来る雰囲気なら、ハイボレーで角度を付けよう・・・という感じです。

相手が打ってからだと、はっきり言って遅い。

現代テニスでは、ストロークのほうが球速が速く強力なのですから。

 

■決断した後は自分のプレーをはっきりできる

決定力に悩む人は、スピードに頼りがち。

そして1発で終わらせようとし過ぎです。

結果的に決まる、チャンスでジワジワ追い込んでいくイメージで、充分ボレーも決定力が上がります。

まずはコースを早いタイミングで決めて、迷いの無いプレーにしていきましょう。

それだけできっと、アナタの実力をしっかり発揮できるテニス、ボレーになるはずです。

 

今回紹介した技術、やることはシンプルです。

相手のコートをよく観察して、相手が打つ少し前にボレーのコースを決めておく。

これだけで良い。

例え失敗しても、読まれても良いんです。

決断が遅れたミスは後に引きずりますが、決断が速かったミスはスッキリして修正も出来る。

次の試合でぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

    ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。…

  2. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?

    みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!

    バックハンドボレー、しっかり打てるとカッコいいですよね。試合で…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  2. 日々の雑記

    「昔は良かった、今は・・・」って、そんなことない
  3. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
PAGE TOP