テニス スマッシュ

ボレー

ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?

なかなかそういう方、少ないと思います。

特に学生時代からしっかりテニスをやってきた方でも、ストロークに偏った練習になっている人は多い。

最近では、ボレーの力が無くても後ろで打って勝てる試合も多い・・・ように思います。

ですが特にダブルスでは、やっぱり決定力は必要。

今回は打ち方どうこうでは無く、コースを狙う考え方について。

 

ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

 


 

■ミスが多いときは、プレーの決断が遅いとき

ボレーでは考える時間も少ない。

気が付いたらもう自分の前にボールがあって、どこかしらに打たないといけない・・・のがテニス。

バスケやサッカーのように、ドリブルでキープなんて出来ない。

だからこそ、しっかり決断をしてコースを狙わないと当然、決定力なんて身に付きません。

 

■打つコースを決めるタイミング、どこですか?

アナタ自身、ボレーを打つコースを決めるタイミングはどこですか?

私は相手が打つ少し前、にボレーのコースを決めてしまいます。

例えばダブルスで自分が並行陣、相手がベースラインでのストローカーだったら、体重が「後ろ足」であればドロップボレーを準備する。

厳しいコースに打ち込まれそうであれば、まずは深くゆっくりの返球でコースを考える。

浮いたチャンスが来る雰囲気なら、ハイボレーで角度を付けよう・・・という感じです。

相手が打ってからだと、はっきり言って遅い。

現代テニスでは、ストロークのほうが球速が速く強力なのですから。

 

■決断した後は自分のプレーをはっきりできる

決定力に悩む人は、スピードに頼りがち。

そして1発で終わらせようとし過ぎです。

結果的に決まる、チャンスでジワジワ追い込んでいくイメージで、充分ボレーも決定力が上がります。

まずはコースを早いタイミングで決めて、迷いの無いプレーにしていきましょう。

それだけできっと、アナタの実力をしっかり発揮できるテニス、ボレーになるはずです。

 

今回紹介した技術、やることはシンプルです。

相手のコートをよく観察して、相手が打つ少し前にボレーのコースを決めておく。

これだけで良い。

例え失敗しても、読まれても良いんです。

決断が遅れたミスは後に引きずりますが、決断が速かったミスはスッキリして修正も出来る。

次の試合でぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  2. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン

    ダブルスの試合で、前衛で動ける人は無意識にコレが出来ているのかも。…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

    良いボレーって、どんなボレーか。私は、強烈な強打のボレーではな…

  6. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

    ボレーのコントロールが安定しない人は、今一度この基本を。しっか…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
  2. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順…
  3. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング
  4. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事
  5. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
PAGE TOP