テニス ボレー

サーブ

伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。

しっかり下から上に抜けていく、身体をしっかり使ったサーブは学生からテニスをやっている方だけのモノではありません。

社会人からテニスを始めた人でも、しっかり肘と膝を低く沈めることが出来れば、良いサーブは打てます。

当てるだけのサーブ、では試合で攻撃されて苦しいだけ。

これからの大会に向けて、思い切ったサーブ改革を一緒にしてみませんか?

 

伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

 


 

■「サーブを入れる」という発想から、卒業しよう

サーブは入れないといけない・・・というのは確かにそうですが、それで勝てるレベルは限られてくる。

上半身だけで入れにいっているサーブ、相手からしたら怖くありません。

「でもサーブは社会人から始めた自分には無理・・・」と思う前に、身体を大きく使ってみましょう。

素振りから、しっかり膝を曲げて、肘を曲げてそれを戻していく。

まずはしっかり、一旦下に沈むようなイメージが大事です。

 

■「力をテニスコートからもらう」という発想が大事

私も腕力は無い方でしたので、コートから力をもらうという発想を持つようにしていました。

しっかりコートに自分から近づく、膝を曲げて、肘は高い位置、顔の横くらいでしっかり曲げる。

そうするとコートをキックする動きで、曲げたところから伸ばしていく力がボールに伝わる。

これを一緒に伸ばすようにして上に向かってラケットを振ると、自然に良い回転もかかってくれます。

無理に手首を使おうとしない、最初はサービスエリアに入れようともしなくて大丈夫。

まずは大きく、脱力した状態でボールを飛ばしてみましょう。

 

■徐々に角度を鋭角にしていくのに、手首を使っていく

山なりでオーバーしている軌道から、徐々に鋭角に調整していきましょう。

最後に手首を少し曲げて、ボールの飛びを抑えるようなイメージです。

打ち終わると、手のひらは自然に下を向くような感じで、最初から下を向けようとしてはダメ。

そして打ち終わったラケットは、高い位置でフィニッシュ出来るとネットフォルトも減るでしょう。

 

セカンドサーブこそ、こういった大きな身体の使い方でサーブは打ちたい。

メンタルが弱い、入れにいくだけのサーブは小手先に頼るから安定しないのです。

大きな動きにしておけば、大事な場面でもしっかり振り切れる。

まずは肘と膝をしっかり曲げられるように、普段からストレッチをして関節を柔らかくしておきましょうね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

    テニスの試合で、サーブが得意な人。その人は身長が高い?肩が強い…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  6. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

特集記事

  1. その他

    企画を進められる人、進められない人
  2. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来…
  3. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる
  4. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出…
  5. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?
PAGE TOP