テニス メンタル

戦術

「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠にトーナメントを勝ち抜けないでしょう

Twitterで頂く質問で、一番多いのがコレです。

学生の皆さんは、とにかく打って打って、打ち抜いて勝ちたいと思っている人が多いですね。

いえ、私も昔はそうでした。

でもそれで試合に勝ててたか、トーナメントを優勝出来ていたかと言えば・・・答えは否。

なぜかと言うと、試合会場で1回戦、2回戦の試合を観ていればすぐに分かるのです。

ミスを待っている、その相手こそ「ミスをしてもらうように、考えてテニスをしている」のですから。

 

「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠にトーナメントを勝ち抜けないでしょう

 


 

1.上位シード選手の1回戦、2回戦の試合を観てみよう

アナタが出場している大会で、上位のシード選手の序盤の戦いを観たことはありますか?

「きっと強力なテニスで、相手を圧倒しているんだろうな・・・」

「ドロー運が無かった、対戦相手はかわいそうだな・・・」

と思っているかも知れませんが、実はそうでもない。

実力で劣る相手の方が、強気に攻めて先にミスをしている。

シード選手は、何も難しいプレーをしていないのに、勝手に自滅してどんどんスコアが進行している。

こんな場面が、多く観られるはずです。

 

2.相手にミスをさせているのは、「自分のどういうプレーが要因か」を理解すること

相手がミスをする、その背景をしっかり読み解く。

これが出来ると、テニスは試合が格段に面白くなります。

バックハンドに丁寧にボールを集めていると、ふとしたときにフォア側に展開すると相手はミスしてくれる。

準備が出来ていなくて、グリップチェンジも間に合っていない。

これはミスのようで、ミスではなくその選手の実力。

シード選手はそういった崩し方を分かっているから、無理せずに攻撃せずとも試合に勝てる。

しかも、圧倒的に安定したスコアで。

 

3.「ミスを待って勝てる相手」は、大抵は3回戦まで

シード選手や強い選手は、トーナメントを勝ち抜き慣れている。

だからこそ、序盤は相手にミスをもらって疲労度も抑えて体力を温存出来る。

そして4回戦以降は、自分からしっかり攻撃していくテニスに切り替えることが出来るのです。

ミスを待つ、ようなテニスも必要ですが、それだけでは上のレベルではしんどくなる。

上辺だけを観て、「相手のミス待ちをしている選手は、ダサい」なんて考えている、アナタのほうがよっぽどダサい。

そのことに早く気付いて、アナタもプレースタイルを変えていきましょう!

 

現代テニスは、穴があると通用しない。

それはプロの世界だけでなく、学生や一般のテニスの大会でも同じです。

強い選手は、観察眼に優れているので絶対にアナタの欠点、穴を見逃してはくれない。

普段の練習、自分の得意なショットばかりになっていませんか?

苦手なこと、やりたくない練習をやっておかないと、シード選手相手に自滅テニスを強いられますよ。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること

    ウィンブルドンの準々決勝の試合、ご覧になっていた方も多いかと思います…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  3. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  4. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  6. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です
  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
  3. テニス 客観視

    戦術

    学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えるこ…
  4. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しい…
  5. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
PAGE TOP