テニス 走力

フットワーク

相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備力」が求められること。

テニスでも同じように、どこに来ても速い反応が出来るように、低い態勢での守備が求められますよね。

ですが試合の中でこういった態勢を瞬時に作って、相手の攻撃に備えるのには練習が必要。

まずは基本となる、スタンスからしっかり意識していきましょう。

1球多く相手コートに返球するだけで、テニスの試合では勝ちが拾える可能性がグッと拡がります。

 

相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

 


 

■低い態勢とは、こういうこと

スタンス、足幅を広く・・・と言うと、皆さんどんなイメージでしょうか?

意外と股関節って、可動域が狭いのであまり拡がらない。

肩幅くらい開けば、かなり開いた方だと思います。

ですがテニスに求められる守備の態勢は、それよりもっと、両足を開く必要があります。

しっかり膝を曲げて、少しだけ重心を後ろにもっていくと守備力が高まる。

相手が打つ瞬間、少し前のタイミングでスプリットステップからこの態勢を作りましょう。

 

■肘と膝をしっかり曲げて、捕球体制を作ること!

テニスにおいて守備力が高い、といことはキャッチ力が高いということ。

柔軟に動けるようにしっかり肘と膝を曲げて、速いボールも吸収するくらいの意識で待ちましょう。

正面に来たボールは、まずバックハンドで反応すること。

ダブルスであれば、攻撃されそうなときには足元をしっかり拾える、返球できるようにケアしておく。

高いボールはウォッチしてアウトボールを触らないように。

広いスタンスで待てれば、こういった選球眼も自然と磨かれます。

 

■しっかりした守備の態勢を見せれば、相手は「自滅」してくれるかも

低い態勢でスタンスを広くしている相手には、テニスは攻撃し辛い。

「拾われそうだな・・・」と思えば力が入るし、より厳しいコースを狙ってミスしてくれるかも知れません。

それはアナタ自身が引き出したミス、と言えるでしょう。

良い守備の態勢は、相手の攻撃にも影響を及ぼす。

補給できればそれに越したことは無いですが、相手のミスを誘うくらい強烈な低い態勢、作って見せ付けてみましょう!

 

意識さえ高めれば、結構テニスはすぐに守備力を上げられます。

大事なのは、諦めない、まずは準備をしっかりすることです。

相手のチャンスボールになると、すぐに背を向けて諦める人、いますよね。

気合いだけでもだめですが、まずは気持ち、それから具体的な準備。

これで守備力を高めて、試合の中でキャッチ名人になってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  6. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  2. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?
PAGE TOP