テニス 走力

フットワーク

相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備力」が求められること。

テニスでも同じように、どこに来ても速い反応が出来るように、低い態勢での守備が求められますよね。

ですが試合の中でこういった態勢を瞬時に作って、相手の攻撃に備えるのには練習が必要。

まずは基本となる、スタンスからしっかり意識していきましょう。

1球多く相手コートに返球するだけで、テニスの試合では勝ちが拾える可能性がグッと拡がります。

 

相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

 


 

■低い態勢とは、こういうこと

スタンス、足幅を広く・・・と言うと、皆さんどんなイメージでしょうか?

意外と股関節って、可動域が狭いのであまり拡がらない。

肩幅くらい開けば、かなり開いた方だと思います。

ですがテニスに求められる守備の態勢は、それよりもっと、両足を開く必要があります。

しっかり膝を曲げて、少しだけ重心を後ろにもっていくと守備力が高まる。

相手が打つ瞬間、少し前のタイミングでスプリットステップからこの態勢を作りましょう。

 

■肘と膝をしっかり曲げて、捕球体制を作ること!

テニスにおいて守備力が高い、といことはキャッチ力が高いということ。

柔軟に動けるようにしっかり肘と膝を曲げて、速いボールも吸収するくらいの意識で待ちましょう。

正面に来たボールは、まずバックハンドで反応すること。

ダブルスであれば、攻撃されそうなときには足元をしっかり拾える、返球できるようにケアしておく。

高いボールはウォッチしてアウトボールを触らないように。

広いスタンスで待てれば、こういった選球眼も自然と磨かれます。

 

■しっかりした守備の態勢を見せれば、相手は「自滅」してくれるかも

低い態勢でスタンスを広くしている相手には、テニスは攻撃し辛い。

「拾われそうだな・・・」と思えば力が入るし、より厳しいコースを狙ってミスしてくれるかも知れません。

それはアナタ自身が引き出したミス、と言えるでしょう。

良い守備の態勢は、相手の攻撃にも影響を及ぼす。

補給できればそれに越したことは無いですが、相手のミスを誘うくらい強烈な低い態勢、作って見せ付けてみましょう!

 

意識さえ高めれば、結構テニスはすぐに守備力を上げられます。

大事なのは、諦めない、まずは準備をしっかりすることです。

相手のチャンスボールになると、すぐに背を向けて諦める人、いますよね。

気合いだけでもだめですが、まずは気持ち、それから具体的な準備。

これで守備力を高めて、試合の中でキャッチ名人になってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  2. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  3. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  4. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!
  2. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  4. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
PAGE TOP